Adm-SkR98203098428 のすべての投稿

「新型コロナウイルス感染症による看護学校など教育現場への影響」調査結果:埼玉県内看護教育施設の看護管理者(看護専門学校)対象

埼玉県内の看護専門学校教務主任の皆さまに、新型コロナウイルス感染症の影響をアンケート形式でお聞きしました。お忙しい中、多くの皆さまにご協力を賜り、感謝申し上げます。
この度、集計結果がまとまりましたのでご報告いたします。記入していただいた内容は、生の声としてなるべくそのまま掲載いたしました。
埼玉県看護連盟ではこの集計結果を、看護職国会議員や埼玉県選出の国会議員・県議会議員や市町村議会議員に届け、今後の制度政策に活かしてほしいと考えております。

調査対象:埼玉県内看護教育施設の看護管理者(看護専門学校)

目的 新型コロナウイルス感染症が看護学校など教育現場にどのような影響を及ぼしているかを把握し、国・県・市町村議会議員に届ける
調査期間 2020年9月9日~9月18日
回収率 69.44% (25/36校)

1.まずあなたが所属している組織のことをお聞きします

2.新型コロナウイルス感染症が学校運営に及ぼした影響についてお聞きします

1)授業についてお聞きします

1~3月
(パンデミック表明)
4~5月
(4/7 緊急事態宣言発令、5/25 解除)
全面的に中止 1 全面的に中止 15
・卒業式:卒業生、教職員のみ、謝恩会中止、卒業旅行中止 ・休校とし、課題で対応した
・入学式中止、4/9~休校、課題学習5/28まで、2年生研修旅行中止
・学年別に登校日作る
・休校とした、戴帽式の中止
部分的に中止 9 部分的に中止 7
・卒業式等を学内関係者のみとし縮小で実施、謝恩会中止 ・遠隔授業(行事等の中止あり)
・卒業式、入学式のみ学生と教職員で行った ・対面授業をせず学習管理システムで課題を配信し自宅学習
・学校行事のみ縮小:卒業式 ・課題対応、5月中旬からはZoomによる授業
・2月下旬~3月に繰り上げ春休みに入る
・課題で対応
その他 14 その他 3
・通常通り ・オンライン授業
・授業以外の行事は中止とした ・自宅課題学習
・出来るだけ登下校時間をずらす ・5/7からグループ別分散授業
・卒業式縮小型、終業を早める ・入学式縮小型、戴帽式延期(11月に縮小実施予定)
6~8月
(6/2 東京アラート発令)
今後の予定
全面的に中止 3 全面的に中止 2
・遠隔プラス対面の組み合わせ(行事等の中止あり)  
部分的に中止 16 部分的に中止 12
・6月中旬より分散登校、対面授業再開。基本的には感染対策をしながら対面授業 ・国家試験の受験資格に必要な単位取得のため行事等の中止以外は全部行う
・時差登校とし、データ授業、課題で対応した ・運動会中止、バレーボール大会中止、帰省中止
・夏休みを5月と8月に分散、授業進度が変更になった ・行事の中止
・遠隔授業(行事の中止あり)
・行事の中止、夏季休暇の短縮
その他 5 その他 10
・通常授業 ・10月から感染予防対策を行い、全学年対面での講義とする
・行事の中止 ・通常通り行う予定
・Zoomによる授業、6月以降は登校日を増やし、7/1~全員登校 ・状況を見て判断
・レポート課題、映像授業を取り入れ分散登校 ・Zoomによる授業を残しながら対面授業
  ・レポート課題、映像授業を取り入れ分散登校

2) 実習についてお聞きします

1~3月
(3/11 パンデミック表明)
4~5月
(4/7 緊急事態宣言発令、5/25 解除)
全面的に中止 2 全面的に中止 13
・2月1年生の基礎実習は予定通り実施 ・学内対応
・3月基礎実習の再実習が臨床で出来なかった ・5月から3年生の実習は全面ストップ
部分的に中止 7 部分的に中止 7
・3月の基礎実習は時期をずらして8月に実施 ・3年生領域別実習は延期、2年生は一部中止と延期、1年生延期で3学年ともこの期間は実施せず
・代替実習、臨地は全面中止
・学内実習とリモートに切り替え実施
・学内実習とオンラインで課題学習
・可能な限り臨地へ、不可の場合のみ学内で代替実習
その他 15 その他 5
・通常通り実施できた ・予定していなかった
・この時期は実習がなかった ・代替案で実施
・すべて学内演習に変更 ・学内実習
6~8月
(6/2 東京アラート発令)
今後の予定
全面的に中止 6 全面的に中止 2
・学内対応
・変更、変更が続いたが結果的に受け入れ拒否(大多数の病院)
部分的に中止 14 部分的に中止 14
・7月中旬より3年生の領域別実習を期間短縮して実施(一部は学内に代替) ・1、2年生の実習を期間短縮して実施予定
・代替実習、ごく一部の臨地実習、短縮にて組み合わせ ・時間短縮、人数制限しながらシャドー実習
・7月から時間短縮、人数制限しながらシャドー実習 ・一部学内及びリモートに切り替え実施
・精神、訪問等在宅領域、小児(外来、保育所)は中止 ・領域実習はすべて学内、統合実習は一部見学実習を考えている
・一部学内及びリモートに切り替え実施 ・外部施設実習の一部中止、学内演習にする
・母体病院での実習は6月より開始、外部は一部ストップ ・可能な限り臨地へ、不可の場合のみ学内で代替実習
・可能な限り臨地へ、不可の場合のみ学内で代替実習
その他 その他
・学内実習 ・9月から分散、工夫を行い再開
・受け入れ可能な施設は臨地実習 ・受け入れが可能であれば臨地実習に行く予定。第2派で受け入れが難しい、行けない可能性が高い
・6月はすべて中止、7月より部分的に開始 ・学内実習と一部臨地実習をする。臨地実習方法の変更や日程短縮など計画している
・代替案で実施 ・施設側で受け入れしない実習場以外は通常
・臨地、学内実習併用 ・学内実習
・受け入れ不可は学内実習
・1グループの人数を減らして実施、患者の受け持ちは行わず看護師と一緒にシャドーイングを行う
・制約はあるが臨地に行けるところと行けないところがあるので合わせて対応する
・受け入れ可能な施設は期間短縮して実施、不可能なところは新施設を探し、代替案で実施
・一部学内実習

3) 授業、実習について学校として工夫したことは何ですか

【授業】
感染予防対策の工夫
・講義室を講堂に変更、学生の使用場所を学年毎にゾーニングし、登下校の出入り口も学年毎に分けた
・実習室を学年毎に使用する場所を限定した
・各教室にアルコールの設置
・広い教室を活用し密接を避ける、3密を避けるための環境調整
・データ授業と資料で対応、時差で登校して学年が一緒にならないように時間割を組み直した
・対面授業とオンライン、課題学習など実施。学生数が少なかったので机間を十分に取り教室で対応、必要に応じてフェイスシールド使用
・Zoom対応が出来ない環境にありDVDを郵送した。課題、質問用紙の活用を行い対面授業が行えるようになってから、振り返りやフォローを入れた授業を行った
・机に飛沫防止ガードを置く(可動式)、授業終了ごとに机を消毒剤で擦拭、対面での会話はフェイスシールド着用を義務化、昼食をとる場所の指定、校内で密にならないよう足マークの表示など
・消毒、密を避ける、2クラスに分けカメラでつなぐ
・教室(40人定員)ではなく講堂、視聴覚教室(100~120人定員)で実施。窓、ドア開放し冷房、扇風機、サーキュレーター4~5台使用
・リモート授業、教室の密を作らない、必要時フェイスシールド着用、毎日体温管理(確認)
・大教室に学生間のスペースを空けて使用している
・3密を避け教室だけでなくホールを使用した。遠方または希望する講師はリモートで授業を行った
・常時窓、出入り口を開けて換気、机の間隔を開ける、常時マスク使用、グループワーク時はフェイスシールド着用。講師はフェイスシールド着用、マイク・テーブルなどアルコール消毒
・教室を分け、ビデオ撮影しながら流し受講できるようにした。なるべく広い教室を使えるようにしたが限りがあり難しかった
【遠隔授業】
・Zoomによるオンライン授業
・双方向のやり取りが出来るようZoomを取り入れた(外部講師に依頼して教職員の勉強会を開き誰もが使えるようにした)
・HPの改良、一斉メールの活用、授業資料印刷や通信環境を整えてもらうため1万円の返金
・遠隔授業、オンデマンド双方向
・オンラインをライブで行った。グループワークもできるツールを使った
・オンライン授業を5/11から、6月から火・金を登校、月・水・木をオンライン授業
・科目範囲の課題(プリント)や遠隔授業機器の準備
・課題等のやり取りをメールで個別に対応、ラインでもやり取りできるリモートを活用
・目的・目標が達成できるよう資料。課題の作成を行った。学生の対応も電話、eメールを使い随時行った
・レポート課題で自宅学習、映像授業を取り入れた
・課題にする際、ナーシングチャンネルを活用するなどあまり過度な負担にならないようにした
・課題による自宅学習
・休業中は課題学習を課し授業を保管した。また部分的登校にして学習の状況や生活および体調の確認を行った
【実習】
学内・配信
・学内実習…内容の検討
・学内実習時に領域ごとに部屋を分け、ケアを実施する場面ではフェイスシールドなどを使用する。学習内容はシミュレーションなど教員が計画し、患者の日々変化のある状況を実習で経験できるようにしている
・学内実習の検討、実習期間の短縮、実習場所変更の検討
・代替実習、市場事例によるシミュレーション、教員が患者・家族を演じ、リモートでのカンファレンス
・6名1グループで教員1名、別々の教室、図書室、実習棟分散して学内実習
・学内または自宅実習(事例情報を日々伝え、受け持ち患者が変化するようにした)。看護計画実施は模擬患者を学生または教員が起こなった
・学内でシミュレーション実習を、3密を避けグループごとに行った。必要に応じてフェイスシールドも使用した
・DVDを購入し、シミュレーションモデルを使用し臨地に近い状況を作る工夫
・臨地実習での学びになるべく近づけるよう状況設定などを考え学内での演習、思考過程の整理を中心に行った
・学内演習時、看護師役はフェイスシールド着用、登校時検温、体調チェック→37.0℃以上、濃厚接触者は自宅待機(出席停止扱い)など
・人数を制限し日数も減らした。情報だけ取らせてもらうところもあった。学内演習に切り替えてシミュレーション学習とした
・実習を組み直し、自粛期間外で実習できるようにする。学内での振り返り時間を増やす
・学内で臨地の場面(模擬患者設定)に近づけて展開した
・学内演習に代替、オンライン指導
・シミュレーション動画を作成して配信
・目的、目標が達成できるよう資料、課題の作成を行った。学生の対応も電話、eメールを使い随時行った
・代替案を作り学内実習、密を避けるため分散し自宅学習時間も取り入れた
・休業期間中の実習時間を補うために実習時間の変更を行った
・臨床に即した学内自習を実施した(シミュレーション人形の活用、ロールプレイ等)
学外
・実習オリエンテーションを省略し、事前に書類でいただいて学生に提示した
・カンファレンス時間を30分に短縮
・学生にマスク2枚/日、アルコール消毒を携帯させた
・食事休憩の人数制限し時間をずらして取らせた
・オンラインでもシミュレーションを活用した。学生とのやり取りができるようにした
・ペーパーペイシェントで看護展開を行い、カンファレンス、リフレクション、DVD、演習を取り入れながら、より実習に近い内容を考え取り組んでいる
・個人用消毒液を携帯、実習時間(病棟)の短縮、人数制限
・消毒、密を避ける、時間差
・患者の受け持ちは行わず看護師と一緒にシャドーイングを行うため、実習目標が達成できるよう実習方法を見直した
・ネット環境整備(遠隔授業の環境)

4) 学校として物品の不足など、困難なことを教えてください

通信機材
学生の通信環境が整っていない
オンライン授業の実施には環境とスキルに問題がある
リモートのための無線LAN環境はあるが、カメラ・PC・マイク、システム使用代金、システム使用の細かい調整など専門的な人材が必要で大変だった
通信環境(Wi-Fi、PC)
オンラインの回線の容量、PC、カメラ
学校と学生のリモート環境の不備
PCの不足
学生のWi-Fi環境
インターネット環境が教室以外なし(有線)、Wi-Fiなし、Zoom等に対応できるPC・カメラ・マイクなどもない
オンラインはWi-Fi環境を整えないとトラブルが多発する
オンラインに必要な機材の不足、購入費用の補助がない
備品
シミュレーションを行う物品の数が少ない
シミュレーター不足
学内実習(シミュレーション)用モデル人形
シミュレーションがほとんど無く実習代替の演習の広がりが難しい
フィジカルアセスメントモデルの台数
シミュレーター数(複数)の確保
消耗品
実習受け入れ施設への持参物品(エプロン、ゴム手袋等)が多く学内備品が少なくなった
iPad、動画教材が少ないため手作りするのに非常に手間がかかった
一時的にはマスク、手指消毒用アルコールなどの消耗品
消毒のためのアルコールが手に入らなかった
外科系実習を想定した物品、消耗品、酸素ボンベ、チューブ、ドレーンなど多数
学内が密になる(本来実習に出ている学生が学校に登校するため)
衛生材料の入荷不足
その他
教室に限りがあり分散しての授業やワークが難しい
3密を避けるため分散する充分な環境がない
患者役が、学生または教員のためリアルさに欠ける
実習室の入室を定員の半分に制限しているため、技術教育の遅れや時間数確保が困難

5) 授業や実習が従来通りできないことの影響

【学生について】
課題のみで対応した科目があり内容の理解度に不安がある
1年生は友人が作れず精神的なストレスが強い
1年生は基礎実習Ⅰ-①が臨地で行えていない、②については行えるか不明
特に1年生についてオンライン授業をきちんと受けていたのか等把握する材料(情報)が不足
2年生は基礎Ⅱ実習に行けなかった場合の方法を考えていかなければならない
3年生は実習に行けず国家試験への不安が強い
3年生は領域別実習も臨地にほとんど行けておらず、知識・技術・態度面などの習得状況が心配である。総合実習もいけない可能性が高く、方法を考えていかなければならない状態である
臨地実習に行っていないため、実践量や応用力は不足している
対面授業で行ってもグループワークや実習室での演習などで意見交換をさせられず共同学習が出来ないため学びが深められにくい
臨地実習が出来ず、代替をリアルに出来るよう努力しているが、臨床実践力の育成は難しい
リアルな患者とのコミュニケーションや対応が学習しにくい
発熱等で登校できない学生の学習の補習方法
技術の経験が少ない
臨地で学ぶチャンスが減少したことによる経験値の低下
家での課題が多く、独学で行わないといけないため個人差が広がった
リモート環境が整っていないためリアリティーに欠ける
学習継続に不安を訴える学生がいた
臨地実習での学びがないため国家試験が不安
学習進度の遅れを少なくするため土曜授業、夏期休暇の短縮、技術演習はシールドをつけて行うため従来通りできているか不安
卒業時に看護実践能力の低下が考えられる
精神面
友人関係が乏しくなり淋しさを訴える学生が増加・生活レベルの崩れ、自宅で集中して課題に取り組めない
学生の士気が上がらない
学生の学習に対するモチベーションをどう維持するか
8月の夏期休暇がなくなったこと
リフレクションを通しての学びに深まりを出せない
臨地の実習でしか学べない対象者との関りによって得られるものが得られない。モチベーションの維持が難しい
他の学生との交流が深まらない
その他
就労している学生が対象のためスケジュールの変更にあたっては、2か月前には伝えないと動けないため計画的に行うには大変だった
実際の患者や施設のスタッフ等の関りが出来ない。観察や援助の評価がしにくい
メンタル面、アルバイトが出来ず収入が減ったことによる経済面への影響が大きい
1年生の退学者が出ている
実習に行けないく対象との関り、看護実践能力が身に付きづらい
【学校運営について】
経済面
費用の増大(消毒薬、除菌シート、PC用のマイク、スピーカーの購入、印刷物の増加、シミュレーターの借用)
臨地実習がなくなり学内実習へと切り替えたため今まで必要のなかった備品や消耗品、感染防止対策のための費用を予算計上していないため年度末への不安がある
感染予防紗対策や代替実習のため購入するものが多くお金がかかる
病院や施設から実習を断れられる状況が学校として良いのか?授業料を通常通り徴収しているが、保護者や学生からいつクレームが来るか心配(学内実習や休校の場合)
実習病院への謝金を学内実習で必要な教材、通信環境の整備をする費用に充ててきたが、アルコール、マスク、フィールドシートなどの費用がかさむ。またPCR検査の実施後に実習に出席するよう求められており、どのように費用捻出するか困惑している
各備品、環境調整、教育方法の変更に伴う教材購入による費用の圧迫
備品、教材の購入が困難(消毒、シールド設備、リモート設備)
実習費の返却を求める声や学費に関する問い合わせがある
勤務者
業務量が増加(残業代の増加)
授業や実習の内容変更について十分に検討できず対応が追い付かない。教員のストレスが非常に強い
常に状況に応じて対応し、感染予防にビリビリしながら制限のある中で教育効果を上げるため教員の負担が大きい
職員の業務の負担が増加している
3密を避けるための予防策と現状ではできることにギャップがある。対面授業や実習を続けたいが感染者の増減による対応が困難
自宅学習が多いと学生の理解度が確認しづらい。グループワークや演習など共同学習の機会が減少
オンラインの回線の容量、PC等の確保
講師への説明、時間割の調整、内容変更を判断することが難しかった
入学式等の行事が出来なかった。自宅待機の期間(4~5月末)課題及びオンライン授業に使う資料の印刷と発送に忙殺された、郵送料の支出
発熱時や実習前のPCR検査
オンライン授業設備が整えられなかった。学生個人の調整が困難
外部講師との調整が困難、8月夏期休業を取りやめ6月以降授業時間を延長して行っている
知識の確認が充分できない
モチベーションが下がる
将来への不安が募る
学校説明会が充分に出来ない
その他
学校行事(入学式・戴帽式・文化祭)などが予定通りできない
3学科がある学校のため施設が不足した時の場所確保が難しかった
行事の中止、方法の縮小など学習者への教育効果の低下、カリキュラム進行・時期のズレ
学校行事の中止・縮小
授業・実習の変更、予想できないことが多い。地域貢献活動の中止
学生の退学希望者が出た

3.新型コロナウイルス感染症が学生に及ぼした影響を教えてください

感染に敏感になったので予防行動が出来るようになった
感染防止対策についての意識は向上した
演習方法や見直しができた
オンライン授業で科目ごとに課題を出したため学生の負担は大きかったと思うが、学習習慣が身についた人もいる
健康管理に関する意識がついた学生が多い
1年生が入学当初より通常の登校が出来ず、自宅での課題などで講義としてすすめてきたため、学習に対する意欲、取り組み方法など例年より低いレベルにある。グループワークなど取り組めず意見交換が下手なままである
実習に行くにあたりいつもより緊張度が高まる
学内実習になったため、病院等で1人患者を受け持つ時より個別の評価がしにくい
学習に集中しきれず生活リズムの乱れがある、なかなか抜けない
留年者の顔が見えないことによる学習持続に対する確認が出来ない
臨地での実習時間、内容の減少
カリキュラムが進行できないことによる国家試験や卒業に向けての不安の増大
従来通り学べない、臨地での体験が出来ない
学習環境が通常のように整わず学びの保証が難しい
休校中、課題学習だったため対面授業よりも学びが浅くなった
テキストを使用して自分で学習する(しなければ学習できない)が分からないまま進んでしまっているのではないか
学習到達度について不明
臨地実習に行けなかったため、紙上事例、演習だけでは補えない点が多く、卒業してからの勤務に大きな不安を抱えている
例年よりも学習ができていないことへの不安
学習内容が低下することへの不安
経済面
活動の制限によるストレス、アルバイト禁止にて経済的な問題(補助はあるが不足である)
アルバイトが出来ず経済面の負担が増大した
マスク・消毒・リモート環境への予定外の出費
学生や職員の誰かがPCR検査を受けるとなると他の者の欠席や休校が必要となり、通常の事業が困難である。また就労する学生が多く、病院の規定で登校・勤務停止が必要となり経済面への影響もある
メンタル面、アルバイトが出来ず収入が減ったことによる経済面への影響が大きい
精神面
医療従事者に携わる使命感や責任感を実感する
スタンダードプリコーションが身につくに伴い各制約によるストレス
日常的な挨拶など会話が少なくなっている(平常時より)
発熱・感染に対する不安
不安定(精神)な学生が増えている
先が見えないスケジュール、急なカリキュラムの変更にストレスが強い
不要不急の外出や会食を控えるようにしており気分転換が図れない。メリハリがつけにくく学習に集中しづらい。ストレスを感じている。就活では見学やインターシップもなかった
新学年のオリエンテーションの徹底が行えず信頼関係がいつもより希薄化している
自身が抱えている不安を誰に相談してよいのかわからない状況への戸惑い
行事を中止したので仲間づくりが出来なかった
心の問題
新入生の授業開始が遅れ、進度が大幅にずれたこと(早期に学内演習が出来ない)や、学生間の交流がないことによる信頼関係への影響
友人関係が乏しくなり淋しさを訴える学生が増加、生活レベルの崩れ、自宅で集中して課題に取り組めない
臨地実習に出られないことで実践力に不安を抱いている
臨床での看護を実践することで得られる到達間や達成感を持たないまま看護師になる
自宅にいることが多いことから学習意欲をなくした学生がいる
休業中、新生活に伴う外に出る機会や友人等の会話が少なくなり漠然とした不安の増強や悩み事が解決できない。また自由に外出する機会が減りストレスが増大している
その他
学校、職場移動時の感染リスク
学校側から情報の伝達、学生間の情報交換の場が少なくなり少なからず不安を感じた学生はいる。「就業先で発熱者と接触した」という問い合わせがあり、学校に問い合わせ(授業に来て良いか)が多かった
学校や実習に行くことによる「感染したら」「感染させてしまったら」という不安の中で通学している
休校後の過密スケジュールによる不安
就職活動が出来ない
1年生の退学

4.新型コロナウイルス感染症は、学校の経営、職員の待遇面でどのような影響を与えましたか

5.新型コロナウイルス感染症の影響で退学した学生はいましたか?

いる:8人 理由
進路変更 4
学習意欲の低下 2
学生の夫が職を失い、経済的問題が生じた
友人関係が築きづらい

6.2019年度卒業生から悩みや相談を受けましたか

はい:7 複数受け持ちや夜勤でキャパオーバー、不安
  卒後教育を十分に受けられない。焦りがある
  入職同期とのプライベートな交流が少なく、仲間意識がなかなかに難しい
  PCR検査が必要な職員や家族が発生すると、他職員への就労体制に影響
  ホームカミングデイを中止したので全体把握ができていない。集団での入職時オリエンテーションなどがなかった
  集合研修がなくすぐに病棟配属となり、いきなり業務をしている。かなりのプレッシャーあり。ストレスで退職した卒業生もいる
  コロナ感染対応病棟の開設により病棟編成が変更になり、配属が決定している病棟に行けない。また、不必要な外出が制限されているため友人と会えない
いいえ:17
その他:1 直接ではないが人を介して(自分の身の危険を感じている。そこまでして現場にいる自分との葛藤)

7.2020年度卒業生への求人状況をお聞きします

従来通り:14 求人情報は変わらない
求人状況としては従来通りだが、採用試験日程が平日が多く、学内・実習を欠席しなければならない
母体病院があり90%以上内定+外部への就職も内定が取れている
関連法人があるため
変化がある:8 インターンシップなど事前情報が取りにくい
面接がオンラインになっている。就職説明会、見学会ができなかったなど学生から聞いているが、求人はある
郵送での求人は少ない
埼玉以外が増加した
病院見学ができず就職内定が通常より遅れた学生が多い
募集が減り試験の延期があった。インターンシップも中止になることがあった
一部内定見送り
試験日の延期があった
その他:2 ほぼ従来通りだが内定までに長期間待たされ、急に募集がなくなり第1志望に行けなかった学生もいる

8.2021年度入学生の応募状況をお聞きします

従来通り:10 学校としては従来通りであるが、説明会が通常通り開催できないので手応えがわからない
現在のところ例年通りだが状況によっては変更あり
変化がある:3 学校説明会やオープンキャンパスをリモートで行った
やや増加、動きが早い(早く決めたいと思っている)
若干減少している
その他:12 オープンキャンパス、進路相談会への参加について制限しながら実施のため手応えがない
10月出願のためまだわからない
まだわからないが見学者は多い。各学校に行けなかったからかもしれない
今年度減少していて、次年度も見込みがない閉科予定
応募は従来通りだが他県からの受験希望者への対応
まだ応募期間ではない
昨年より募集停止となっている
学校説明会の問い合わせは例年と変わらないが、人数制限をしているので応募に対応しきれていない。入試でも3密を防ぐため対応が必要
予想がつかない

9.看護職国会議員や埼玉県議会議員、市町村議会議員などに、教育現場の声として伝えたいことをご記入ください

新型コロナウイルス感染症の法的な分類の改正が必要ではないかと思う。インフルエンザと同等であれば制限されることが減ると考える
新カリキュラム改正の時期を遅らせてほしい
カリキュラム改正の時期を延期してほしい。十分に検討する時間がない。新人教育の内容を検討してほしい(実習にほとんど行けないため)
カリキュラム改正もあるが実習施設との交渉等、動きが取れず困難
まず臨地実習が可能になるよう、施設の感染予防対策等に必要な金銭的補助、看護師の離職防止や安定した経営の手助けをお願いしたい。次に学校のe-ラーニング導入やZoom使用などに対しての補助をお願いしたい
実習に行けないのは予防の面から仕方ないことだが、各校の財源状況にかかわらず質を担保するためにも、シミュレーション環境を充実させてほしい。また、通信環境が容易に整えられる世の中にしてほしい(設備に何百万、何千万とかからないような…)
学習環境を整えるだけの助成金をお願いしたい
新型コロナウイルス検査や抗体検査の補助、無償化
感染対策(リモート環境を整備するための教材、設備)を支援していただきたい
看護学生の臨地実習の施設確保が困難とならないようにしてほしい
臨地実習をするために学生は今まで行っていたアルバイトを禁止にしたため金銭的に余裕がなく、かなり厳しい経済状況になっている。このようなことから、学生一人ひとりの不安、負担感が大きい
学内で実習を行わざるを得ない状況にあるが、小さな学校では実習に必要な物品、特にシュミレーション人形の不足がある
ワクチン接種や治療薬など予防体制を整えてほしい
医療従事者への偏見をなくす取り組みに尽力してほしい
実習施設受け入れに向けた支援、臨地での学びが継続されるような積極的な働きかけをぜひお願いしたい
経済的支援
教材購入するにしても予算が決定されている中では難しい。通常授業や実習が出来ない中で(学校では工夫していろいろ行っているつもりであるが)学生としては物足りなさもある。にもかかわらず学費の減額もできず学生は経済的負担がある(当校では4、5月の3年生実習費の減額をした)
専門学校や専門学校学生にも手厚い補助を切に希望する
看護学生のPCR検査の補助をお願いしたい
オンライン設備への補助をお願いしたい
実習に出るための学生の行動制限が学生にどのように影響するか心配である。専門学校の情報通信技術活用導入のための支援をお願いしたい

以上

走っていいことしよう!医療従事者支援バーチャルラン「Let’s run and do the right thing!」

2020.12.23追記
医療従事者支援バーチャルランにご協力ありがとうございました。埼玉県には医療用ガウンが70枚届きました。このガウンは介護現場や障害者施設、訪問看護ステーションを中心に配布いたします。

「走っていいことしよう!」をコンセプトに、新型コロナ感染症の対応に日々頑張っている医療従事者を支援する企画が立ち上がりました。1エントリーごとに、参加者へ「Tシャツ」1枚、希望する都道府県看護連盟へ「医療用ガウン(キャップ付)」1枚以上(枚数選択式)が送られます。

★イベント公式ページ→https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/83545
★公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/hasitte.iikoto

 

★参加方法★

 

STEP1 まず最初に「スポーツエントリー」にメンバー登録しましょう!

★メンバー登録ページ→https://www.sportsentry.ne.jp/register

登録方法は2通り
「Facebookアカウント」で登録(ログイン)
「メールアドレス」で登録 (メールアドレスをログインIDとして使います)

・メールアドレスを登録すると、スポーツエントリーから仮登録メールが届きます
・仮登録メールに記載されているURLをクリックして、24時間以内に本登録作業をおこなってください
・24時間以内に本登録を完了できなかった場合は、もう一度メールアドレスの登録からやり直してください

※登録方法がわからない場合、スポーツエントリーFAQ「ご利用ガイド『メンバー登録(無料会員登録)の流れ』」をご参照ください

スポーツエントリーにメンバー登録したら、ログインして次のステップに進みます

 

STEP2 バーチャルラン「Let’s run and the right thing!」に参加申込手続きをしましょう!

★参加申込ページ→https://www.sportsentry.ne.jp/entry/t/83545/j/1
★申込受付期間:2020年9月29日(火)~12月6日(日)締切延長
(申込前に公式ページの規約を確認してください)

1.メンバー登録 メンバー選択画面で参加者を選択して、次へ進みます

2.種目・オプション選択 種目 「フリーラン(2km以上) 3歳以上 参加料3,000円」を選択します
オプション 隔離服を追加で寄付する場合、追加を選択して枚数を決定します(合計100枚まで)
↓ 次の画面へ
申込情報 申込必要情報を入力・選択します
・メールアドレス
・Tシャツサイズ
・隔離服を寄付する都道府県
・未成年者は保護者氏名
・医療従事者へのメッセージ
クチコミ欄(任意) イベントを盛り上げるために、意気込みなどあればご記入ください(未記入可)
・ニックネーム
・カテゴリー選択
・タイトル
・内容

3.支払方法の選択 希望する支払方法を選択してください(決済時に利用料がかかります)
・ペイパル
・クレジットカード
・コンビニエンスストア
・楽天銀行・ジャパンネット銀行
・ペイジー

4.申込内容の確認 表示される申込内容に間違いがなければ、申込ボタンをクリックして入力完了です
誤りがある場合は戻って修正しましょう

5.お支払い ご入金が済むまで参加申込は完了していません

・クレジットカード決済を選択した方は、このまま決済画面に進みます
・その他の支払い方法を選択した方は、払込締切日までに入金してください
払込締切日までにご入金がないとキャンセル扱いになります

※ご不明な点がありましたら、スポーツエントリーFAQ「ご利用ガイド」内「エントリー手続きの流れ」や「参加料の支払い方法は?」「各お支払い手続きの詳細」をご参照ください

 

STEP3 スポーツエントリーより参加通知メールが届きます(11月下旬予定)

記録アップ用のURL等が記載されていますので、内容を確認してイベント開催時まで保存しておきましょう

 

STEP4 参加Tシャツが届きます(12月初旬予定)

大会コンセプトがプリントされた参加特典Tシャツが届きます
・2km以上の走行距離・記録を申請する際に、このTシャツを着た参加者のスナップ写真をアップロードすると、プレゼントに応募できます(賞品:ランニンググッズなど)
・記録とスナップ写真は何度でも申請できますが、プレゼント応募は1度のみです
・スナップ写真は公式Facebookページに掲載されますので、ぜひたくさんアップロードしてイベントを盛り上げてください!

 

STEP5 いよいよ開催期間!2km以上の好きなコースを走りましょう!

★開催期間:2020年12月12日(土)~1月3日(日)

2km以上であればコースは自由です。ケガや事故に注意し、楽しく走りましょう!

STEP6 走った記録を登録しましょう

★登録期限:1月3日(日) 23:59まで

走行記録は、期限までなら何度でも登録できます。たくさん走ってバーチャルランイベントを楽しんでください!

登録する項目
・走った日時
・走行距離
・走行タイム
・参加Tシャツを着用した参加者のスナップ写真
(写真をアップロードすることでプレゼントの応募が完了となります)

 

「新型コロナウイルス感染症による看護学校など教育現場への影響」調査結果:埼玉県内看護教育施設の看護管理者(准看護師学校)対象

埼玉県内の准看護師学校教務主任の皆さまに、新型コロナウイルス感染症の影響をアンケート形式でお聞きしました。お忙しい中、多くの皆さまにご協力を賜り、感謝申し上げます。
この度、集計結果がまとまりましたのでご報告いたします。記入していただいた内容は、生の声としてなるべくそのまま掲載いたしました。
埼玉県看護連盟ではこの集計結果を、看護職国会議員や埼玉県選出の国会議員・県議会議員や市町村議会議員に届け、今後の制度政策に活かしてほしいと考えております。

調査対象:埼玉県内看護教育施設の看護管理者(准看護師学校)

目的 新型コロナウイルス感染症が看護学校など教育機関にどのような影響を及ぼしているかを把握し、国・県・市町村議会議員に届ける
調査期間 2020年9月9日~9月20日
回収率 88.23% (15/17校)

1.まずあなたが所属している組織のことをお聞きします

2.新型コロナウイルス感染症が学校運営に及ぼした影響についてお聞きします

1)授業についてお聞きします

1~3月
(3/11 パンデミック表明)
4~5月
(4/7 緊急事態宣言発令、5/25 解除)
全面的に中止 0 全面的に中止 6
部分的に中止 10 部分的に中止 6
・卒業式のみ学生登校 ・入学式、その他登校日を設けた
・式典縮小 ・休校した(5月のみ分散登校)
その他 5 ・遠隔授業
・3/2~自宅学習 ・4/13~5/6 休校
・感染予防対策をして実施 ・4月休校、5月遠隔授業、週1回登校日
・通常授業、オンライン授業 その他 3
  ・自宅学習
  ・2年生オンライン授業、1年生課題郵送
6~8月
(6/2 東京アラート発令)
今後の予定
全面的に中止 0 全面的に中止 0
部分的に中止 2 部分的に中止 1
・1教室15名以下として行動授業 その他 11
その他 11 ・通常通り実施予定
・通常通り ・通常(密に配慮し、大部屋使用)
・通常(密に配慮し、大部屋使用) ・状況を確認し、教育内容変更予定
・夏期休業を短縮 ・講師によりオンライン授業
・課題等で実施 ・オンライン授業を含めて検討中
・各学年交互登校 ・修学旅行の延期、音楽授業は打楽器使用
・教室外で授業 ・式典は中止、または規模縮小で実施

2)実習についてお聞きします

1~3月
(3/11 パンデミック表明)
4~5月
(4/7 緊急事態宣言発令、5/25 解除)
全面的に中止 1 全面的に中止 7
部分的に中止 5 部分的に中止 6
・3/2~3/31 全面的に中止、それ以前は通常授業 ・自宅学習
その他 6 ・すべて学内実習
・通常通り ・5月実習は6月授業再開から学内でスタートする等、内容や時期を調整
・感染予防対策をして実施 ・精神科実習以外終了
・学内実習 2 その他 2
・実習はなし ・一部学内実習の他中止
・実習2週間のうち1週は学内に変更  
6~8月
(6/2 東京アラート発令)
今後の予定
全面的に中止 2 全面的に中止 1
部分的に中止 7 部分的に中止 5
・学内実習 3 ・2か所受け入れ不可能
・基礎実習短縮 ・学内実習
・母性中止 ・受け入れ施設2か所(少人数・短時間)のみ、他は学内対応
その他 5 その他 6
・許可のあった施設のみ臨地へ、他は学内学習 ・学内実習、分散登校
・6月中旬~各論実習、通常通り ・状況により見直し
  ・出来る施設は臨地へ、他は学内実習
  ・断られない限り通常実習
  ・来年1月、3月に1年生の基礎実習予定
  ・状況を見て学内実習に切り替える予定

3)授業・実習について学校として工夫したことは何ですか

【授業】
・机を離す、講師と学生間の距離を取りシールドを設置。8/2~各机に衝立設置
・分散登校、1学年を2グループに分け同じ授業を2回行った
・デジタル教材を活用し、課題学習、密を避ける教室の準備
・講義時、教員の机に飛沫防止スクリーン設置、可能な限り大きい教室使用
・密を避けるため教室の人数を半分にして、教室間をビデオカメラでつないで授業
・講義を無観客でDVDに収録し、課題と共に郵送(PCを持っていない生徒もいたため)、後日課題回収、評価。収録できなかったケースは課題を出し、学校再開後テストを実施。質問・疑問は電話やメールで対応し、早期解決に努めた
・学習を留めないように教育計画を変更しながら実施、課題授業は登校開始後再度授業展開で捕捉
・視覚教材の利用
・通常より広い教室を使用、式典は中止または規模縮小。進路説明会(施設代表が来校)はリモート希望が多かったため調整
・教室を講堂に移し、窓を10㎝開け対応
・オンライン(遠隔)、課題授業、DVD契約し視聴授業。教員4・5月在宅勤務
・VTR撮影後DVD(USB)にして郵送、課題作成
・講堂と科学室を利用して密を避けた
・感染防止対策指導の徹底、体調管理。教師への協力依頼。ビデオ配信による学習。反転学習の取り入れ
・休み中の課題を動画聴取に取り入れた授業内容にした
【実習】
・学内にて演習、ビデオ学習
・密を避けるため時間差で行い、フェイスシールドを活用
・期間の短縮、グループを半数にして密を避け交互に僻地と学内実習
・毎日2回体温測定、熱がなくても体調不良時は欠席を勧める
・マスク・アルコール・フェイスシールド等を配布、抗体検査を全員に実施
・休業中はペーパーペイシェント、教員の演じた看護場面のDVDを用いて情報収集や看護計画などを展開
・人との関りを大切にするために、模擬患者の設定で奨励展開を行った(教員・ボランティア・卒業生などの協力)
・5月実習は6月授業再開から学内でスタートする等、内容や時期を調整。またフロアーにいる時間を短縮し、学生がいることで密にならないよう施設側と実習方法を調整
・実習人数を半分にし、残りの半分は他の病院に依頼
・病棟へは少人数・短時間を条件に臨地実習を行った
・学内対応、模擬患者(教員)設定、午前・午後に分けて登校(自宅学習、Zoom対話)
・学内実習に病院紹介データを借りて活用
・すべて学内実習にした
・学内で密にならない実習体制、臨地では感染源にならないよう就業の自粛、抗原検査の実施
・事例展開をし、分散登校で確保、グループワーク、シミュレーションでの演習

4)学校として物品の不足など、困難なことを教えてください

・シミュレーションモデル人形がない 3
・人数分の物品が足りず新たに購入(血圧計、体温計)
・感染防止のためのウオッシュクロスなど学生分購入
・リモート環境の不備
・PCを持っていない学生もおり、遠隔授業に困難を感じた
・感染防止対策用品が入手困難であった
・学校や実習先でも必要なものが増え費用がかかる
・オンライン授業で使用するPC、シミュレーター模型が古かった
・物資が不足していた時期、実習の条件だったマスク、ゴーグル、フェイスシールド、手袋、エプロン、アルコール類、スプレー用ポシェット等を準備するのがかなり大変だった。さらにコストもかかった
・一時期マスクが不足
・臨地実習代替で使用したかったDVDや模擬スーツ
・マスク、アルコール消毒のストックが少なかったため、確保(購入)が困難だった
・学校が狭く全学生が学内にいることが困難
・密ならないための教室の不足
・お金が無いので物品購入も悩む
・教員を増やせない中、2年生に教員がとられると1年生に手が回らない
・オンライン授業にしたいがPCが全員そろわない
・学生のネット環境を整えることが困難
・1学校内に2科あるため、ベッドや清潔援助の物品が不足

5)授業や実習が従来通りできないことの影響

学生について


【学習面】
・夏休み短縮にて補習授業
・不安、実習場所に行けないことによる臨地での対応力や観察力が見つけにくい
・リモート環境が整っていないためリアリティーに欠ける
・教室をビデオカメラでつないだ時の画面状況が悪い
・自己学習だけではモチベーションも保てず学力の低下が見られる。臨地での実習時間が少ないことで学べる内容が減っている。
・カンファレンスが実習時間(臨地での)短縮により毎日出来なかったためか、単なる学生の問題か、例年より患者理解の力や自主的に行動する力がやや不足しているように感じる
・学内実習が増え患者から学ぶ機会が減り、臨地実習の重要性が改めて分かった
・患者への実際に行う技術の未熟さが心配、緊張感の欠如が見られる
・患者さんに実際に触れることが出来ない、コミュニケーションのみでなく肌で感じるものがない。また、臨地での緊張感もない、喜びも看護の楽しさも分からない
・教室でない場所での授業のため気持ちが落ち着かない、スクリーンが見えない場所があり不公平感を感じている
・実習で看護ケアの実践ができないことで学習意欲の低下。学内でPCR検査をした学生への対応(学習面、精神面)
【精神面】
・4月からの授業が出来ないことによる不安
・学習について行けるか不安だとの訴えが多くあった
・生活習慣の乱れで疲労を訴える学生が多かった
・新入生は特に、どのように学習して良いか分からず意欲をなくす人や、不安感を訴える人がいた
・学力の定着に個人差が見られてきた。体調を崩す生徒もいる(精神面・身体面で)
・学生達のモチベーション低下、不登校あり
・対面授業でないため、紙面の質問・返答によりすぐに試験を行ったため不安が強かった
【経済面】
・遠方から通学している学生に負担増
学校運営について



【経済面】
・通信費の増大
・電子黒板など購入による出費
・経済困難となった学生が退学
・授業料の支払いが滞っている生徒がいる(分割納入)
・感染防止対策のため(消毒、シールドリモート環境等設備)の予定外の出費
・想定外の物品の購入や通信費の発生で費用がかさむ、光熱費も心配
・教室を大きく使えるようにしたり他を教室として使えるよう設備を増やしたり整えることによる出費
・シミュレーション教材(モデル人形等)の購入に伴う経営の圧迫
・とにかくコストがかかる
・教室以外の空き教室を全部利用して実習に取り組んでいるため、電気、コピー等の運営費用が例年より増大
【カリキュラム】
・学習方法の再構築
・行事の中止(研修旅行、戴帽式、事例発表会)
・新年度評価が全く進まない
・新カリキュラムの準備が遅延
・カリキュラム変更により多方面に迷惑をかけた
・先の見通しを立てることの困難さを感じている
・年間行事や授業計画変更で目先の事しか学生、施設に伝えられない(勤務が組めない)
【その他】
1年と2年が学内にいるため、実習室が取り合いになることもあった
・1、2年の交流がまったく取れていない。また課外授業が出来ず、教育内容の変更が生じている
・実習施設に受け入れをしてもらえず、臨地での学びが出来ない分野がある。施設との関係性にも変化が生まれた
・Wi-Fi環境が整わなかった
・スペース確保が難しい、室温管理も難しい、扇風機7台を購入し対応
・全職員が授業をしながら実習対応もするため、業務量が増え疲れている
・教材不足で急な購入による予算捻出や休校中の学習サポート環境を整えていくための対策に追いついていかない

3.新型コロナウイルス感染症が学生に及ぼした影響を教えてください

【学習面】
・臨地実習に行けないかったことで、患者への関り等習得しづらい
・平熱が37℃以上の学生が実習施設から受け入れてもらえなかった
・従来通りに学べず臨地での体験が出来ない
・4月中の授業は資料配布で対応した。その後、モニターで行ったが対面授業の方が理解力・状況・状態など把握できると思った
・出席停止による授業の遅れ
【精神面】
・ストレス増
・不安、子どもを預けるところが休みになったことによる学校欠席
・学校・職場・移動時の感染リスク
・1年生は学生間の関係性構築に時間がかかった
・病院で助手として勤務している学生は感染が怖くて働けなくなった。それと共に経済的に困難となった。過呼吸を起こす学生が増えた。
・先行きが不透明なことによる精神的不安
・感染予防の観点から細かな内容まで指導しなければならず、学生が困惑することもある。学生が体調不良の相談をしてきても、PCR検査が簡単に受けられず、コロナ感染が否定できず、あちこちのクリニックに行かせ、登校できない日数が増えてしまったケースがあった。学生の置かれた複雑な環境も影響して、学生に不信感を持たせてしまった
・自宅で過ごす時間が多いため、昼夜逆転で登校が始まると倦怠感を訴える学生が増えた
・元々不登校気味の学生が通学できなくなる
・これで卒業しても…と不安の訴えが多い
・2年生は臨地実習がないまま卒業を迎えるため不安を抱えている。臨地の様子を伝えるようにしている
・身体面・精神面でのストレス(特に臨地実習が出来ないことに対して不安)
【経済面】
・マスク・消毒・リモートなど予想外の出費
・経済的な面で学費納入ができず退学
・「濃厚接触者の疑い」と保護者から連絡が入り、自宅待機となったことが一度あり、そのときはすべての実習施設と調整し、実習停止になった学生が多く出た。停止になった実習を夏休みにあてるなど、就業している学生はその対応もあったと思う
【その他】
・行事の少なさからクラスの団結力の欠如
・感染予防の意識が非常に高まった
・実習の学びが出来ない(学内実習で工夫し、精一杯しているつもりだが)ことは非常にマイナスであるが社会動向に関心を持ち、社会性が少しはぐくまれたように感じる

4.新型コロナウイルス感染症は、どのような影響を与えましたか

その他 1 待遇の悪化 1
・残業がなくなった ・夏の賞与減

5.新型コロナウイルス感染症の影響で退学した学生はいましたか?

いる 3人
・経済的理由
・不安感や淋しさから学習意欲をなくしてしまった
・母子家庭の学生は子供の預け先(保育園の休園)がなくなった。働けず経済的にも困難

6.2019年度卒業生から悩みや相談を受けましたか

はい 4
・親の仕事がコロナの影響で減り学費が払えるか厳しい
・病院で働くことの不安
・コロナウイルス感染症の病棟に勤務しているための不安
・進学先も実習に行けず夏期休暇も短縮となり金銭面や体力面で困難さを感じると言う相談が多かった
いいえ 8
・現場が混乱しているので新人教育がままならないことが予測される
その他 1
・働く病院の患者が減り楽になった

7.2020年度卒業生への求人状況をお聞きします

変化がある 3
・クリニックなどの採用は減っている
・非常に少ない
・面接が遅い、募集の早いところ、遅いところに差がある
その他 3
・就職活動中
・まだ分からない

8.2021年度入学生の応募状況をお聞きします

従来通り 6
・学校案内は従来通り出ているがそんなに多くはない
・応募者が減少しているように感じる
変化がある 3
・応募状況が悪い
・少なくなっている
その他 5
・まだ分からない  

9.国会議員や埼玉県議会議員、市町村議会議員などに、教育現場の声として伝えたいことをご記入ください

・准看護師学校の存続にも是非お力を注いでほしい
・PCR検査そのものを実施する機関を拡大、クリニック等で出来るようにしてほしい。早くワクチンまたはアビガン等が近医でできるようになるとベストである
・コロナ禍に卒業した生徒か現場でどのように働けるのか、成長に影響が出るのか心配だ
・学内での実習も模擬患者の設定などで対応しているが、一日学生がいるため教員が疲れてしまう。授業時間、実習時間に不足がないように指導していく中で教員の業務は2倍から3倍、もしかしたらそれ以上、心も体も疲れ学生対応にも支障が出かねない。急に教員補充は出来ないし財政的にも無理、県や国からの支援はなく情報も今後のビジョンもない現状である
・実習が予定通り進んでいない。学内でも対応できる看護の実習は患者と関わって、知識と技術が結びつく。学びの多いのが実習。病院の負担を考えると無理を言えないことは充分分かっているが臨地に行かない准看護師がこのまま臨床に出ることに不安を感じる。対人面に困難がある学生がこのまま卒業して良いのか?
【経済的支援】
・感染対策(リモート環境を整備するための教材、備品)を支援してほしい
・准看護師学校は経済的に困難を抱えている人や家族に障害を抱えている学生が多く学んでいる。オンライン授業を開始したが通信環境が整わない。PCを買えない学生も数名おり登校して学内でオンライン授業を受けた。学ぶ環境を整えるための支援(PCの貸し出しなど)をお願いしたい
・実習時に病院からの要請でPCR検査をする際の費用は無料にしてもらいたい。または実習施設はPCR検査を要求しないでほしい
・准看護師課程にも手厚い助成をお願いしたい(専修学校同等に)
・オンライン授業、シミュレーション等充実できる環境を整えるためには、教室数、予算が不足している為、問題が山積みである

以上

「新型コロナウイルス感染症の看護現場への影響」調査結果:会員施設看護管理者対象

埼玉県看護連盟に入会している看護管理者の皆さまに、新型コロナウイルス感染症の影響をアンケート形式でお聞きしました。お忙しい中、多くの皆さまにご協力を賜り、感謝申し上げます。
この度、集計結果がまとまりましたのでご報告いたします。記入していただいた内容は、生の声としてなるべくそのまま掲載いたしました。
埼玉県看護連盟ではこの集計結果を、看護職国会議員や埼玉県選出の国会議員・県議会議員や市町村議会議員に届け、今後の制度政策に活かしてほしいと考えております。

調査対象:埼玉県看護連盟に入会している医療・看護施設の看護管理者

目的 新型コロナウイルス感染症が医療・看護現場にどのような影響を及ぼしているかを把握し、国・県・市町村議会議員に届ける
調査期間 2020年8月21日~9月2日
回収率 78.6% (77通/98通)

1.まず、あなたが所属している組織のことをお聞きします

その他
診療所 2
社会福祉法人 3
日本赤十字社 1
障害児入所施設 2

2.新型コロナウイルス感染症の影響について

2)患者の受け入れにあたり、不足した物品を教えてください

1月~3月(3/11 パンデミック表明)
アルコール類:46 消毒用アルコール 22
手指用アルコール 18
消毒用シート 2
環境清拭クロス 2
アルコールタオル 1
アルコール綿 1
マスク類:91 サージカルマスク 56
N95マスク 19
フェイスシールド 12
シールドマスク 4
ガウン類:69 医療用ガウン 36
手袋 13
長袖エプロン 6
PPE個人用防護具 5
手術衣 2
ゴーグル 4
ヘアキャップ 3
その他 ガーゼ 1
非接触温度計 1
4月~5月 (4/7 緊急事態宣言発令→5/25 解除)
アルコール類:36 消毒用アルコール 13
手指用アルコール 13
消毒用シート 2
環境清拭クロス 5
アルコール綿 2
環境整備ワイパー(除菌アルコール) 1
マスク類:103 サージカルマスク 49
N95マスク 34
フェイスシールド 18
シールドマスク 2
ガウン類:62 医療用ガウン 30
手袋 12
長袖エプロン 6
PPE個人用防護具 5
手術衣 2
ゴーグル 4
ヘアキャップ 3
その他 手洗い石鹸 2
非接触温度計 2
ペールスタンド(感染性廃棄物処理容器) 1
ガーゼ 2
紙ガーゼ 1
人工呼吸器 1
心電図モニター 1
血圧計 1
トイレットペーパー 1
6月~8月 (6/2 東京アラート発令)
アルコール類:24 消毒用アルコール 10
手指用アルコール 5
消毒用シート 3
環境清拭クロス 2
アルコールタオル 1
アルコール綿 2
携帯用手指消毒液 1
マスク類:38 サージカルマスク 16
N95マスク 18
フェイスシールド 2
シールドマスク 2
ガウン類:45 医療用ガウン 11
手袋 20
長袖エプロン 3
PPE個人用防護具 3
手術衣 2
ゴーグル 1
ヘアキャップ 5
その他 心電図モニター 1
血圧計 1
手洗い石鹸 1

3)看護管理者として工夫したことは何ですか

物品に関して
【管理法・使用法を変えた】
マスク、ガウン、フェイスシールドの集中管理
資源の在庫で確認しながらの工夫が必要だったため看護部窓口で払い出し管理とした
在庫の管理、職員への発信
備品入荷薄の体制→情報の周知、使用数の制限ルール作成
マスク防護服等の管理
サージカルマスクは払い出し量と残量管理を行い必要時には使用制限を行った
マスク、アルコール不足時→サージカルマスクは病棟看護師等患者と接する人は1日1枚、接触のないスタッフは洗って使う。アルコール類は看護師優先、患者と接しない事務関係は石鹸、流水で洗う等
消耗品の使用方法(マスクは数回使用するなど)
N95を何回か使用した(氏名を書いてジブロック保管)
サージカルマスク、N95等のPPEの使用の見直し(マスク→使用制限を一時設ける)
サージカルマスクの交換頻度を週3回にした
N95、フェイスシールドは個人持ちとし数日は同じものを使用
【作成及び代用品使用】
手作りのフェイスシールドやマスクを作成しスタッフに配布を行う
手作りマスク、ガウンの作成
農耕用ナイロンシートを購入しガウンを職員で作成した(1000着以上)
ガウンの代替としてレインコートを集めた
プラスチック手袋が入手できずビニール手袋を購入し環境整備に活用
事務局と協力して物品を調達した。ガウンはゴミ袋を多職種が協力して作成。フェイスシールドもPTが自発的に作成してくれた
物品使用基準をフェーズごとに作成、使用基準の内に代用品等・物品管理方法を明記
最小限の使用になるようケアの方法(受け持ちなど)変更した
いざというときに備えフェイスシールド、ビニールガウン作製
フェイスシールドをクリアファイルで代用
物品の確保と節約と代用品や作成
長袖エプロンの不足を考慮してゴミ袋で作成
ゴミ袋でガウンを作成した
プラスチック手袋をポリエチレン手袋で一部代用
次亜塩素酸水で消毒を代用
プラスチックガウンの代用でカッパを購入
キャップをシャワーキャップにした
不足物品を手作りで補充(ゴミ袋を利用したガウン、フェイスシールドなど)
アルコール類の代用品検討
職員に関して 【新型コロナウイルス感染症対策】
COVID-19受け入れ病棟と疑い患者受け入れ病棟の準備
COVID-19受け入れ病棟の職員配置時の配慮
COVID-19対応スタッフの精神的サポート
COVID-19対応看護師への手厚い支援
COVID-19対応部署への人員増加
COVID-19対応スタッフを限定した(交替制)
受け入れ病棟の労働環境の整備、ゾーニング
PPE物品の補充、PPE着脱手順の周知
個室入室患者のPPE対応
発熱患者、接触者のPCR検査への(調査)検査実施
コロナ対応者への危険手当と帰宅困難者のホテル確保へ経営陣との交渉
PCR検査は屋外で実施。PPE着用で暑いので保冷剤ポケット付きベストを着て、PPEを脱いだ後冷水で手足を冷やす等熱中症対策をした
コロナ感染症の対策マニュアル作成
法人とコロナ感染時のステーション、職員の対応について検討
利用者にコロナ感染症についてのステーションの対応について通知
新型コロナウイルス感染症を施設内に持ち込まないよう周知徹底(感染予防対策)
直接新型コロナウイルス感染症の疑い患者あるいは重症患者に接しているスタッフへの誹謗、中傷が職員間でもあったため誤解させないように注意し病院全体で団結して対応できるように心掛けた
発熱者などコロナ感染の可能性がある患者の対応・フローチャート作成
手指消毒、マスク着用の徹底
万が一に備えて毎月病棟勤務者でないスタッフで対応できるシフトを作成している(2月から)
危険手当の支給(外来、病棟も含めて)
3蜜回避、会議中止
マニュアルの変更と学習会
注意喚起(声掛け、ポスター掲示、メール配信)
感染者数を張り出す(毎月~数日)
クラスターの予防(外来、病棟ソーシャルディスタンス)
スタンダードプリコーション(ガイドラインに沿って速やかに行う)
シャワー室、宿泊施設など環境整備、不足物品の使い方、制限など
ステーションの換気、消毒、密にならないよう休憩室の利用方法、職員の健康チェック
一部の職員だけが大変だということがないよう応援体制など考慮した
手指消毒薬やゴーグルを看護部職員全員に携帯させ、スタンダードプリコーションを徹底すること
病棟スタッフの編成
看護配置(新型コロナ受け入れて部所看護師を手厚く配置)
正門玄関にて全検温→有熱者→発熱外来。スタッフの発熱、体調不良者についてはTELにて管理者に報告、休みとし→発熱外来受診後勤務OK。病棟によっては発熱コロナ対応の病室を作って対応
社員の勤務を原則直行、直帰としなるべく社内業務を減らし携帯電話、メールを活用
消毒、フェイスシールド、マスク、PPEの徹底
職員の健康管理、感染対策、環境整備、他施設との情報共有
病院としての対応、看護部のすることなどは決まり次第すぐに現場に知らせる。特に変更することが多いコロナ対策に関しては時差が生じないようにしている
感染予防対策の徹底、消毒方法等他部署にも指導した
院内ベッドを減らし、観察病棟(疑似症患者受け入れ)をできる限り感染対策の意識で作った
感染に対する不安を取り除く工夫、面談の強化(メンタルヘルス)
職員(病棟全体)への周知、協力体制
4月に新しい在宅支援棟(通所、短期入所)が完成したが入所の受け入れが6月まで中止したため4,5月は新棟を使用し陽性者が出た場合のゾーニングやPPE等の訓練を行った
外来患者への問診票の記入のお願い→疑わしい人は主治医の判断を仰ぐ(院内ルールを決めた)
医療従事者、患者、付き添い者への3蜜を避けた行動、環境作りの徹底、ポスター掲示で周知
正確な情報をタイムリーにマメに発信することで不要な不安を与えないようにしたい
情報提供の為のニュースレター作成
感染防止対策についての啓蒙活動(看護部長通信の発行)
院内発症時の対応シミュレーションなど
病院内でのコロナ対策、基準作りと院内周知
各部署の管理者を1週間ごとに配置しスタッフのメンタルサポートをした
PPEの着脱の教育
スタッフの確保、勤務表の調整
患者受け入れの為の自施設の役割とその必要性についての説明と、ステージが変わるごとの看護部の体制についての説明をなるべくタイムリーに頻度高く実施
新型コロナウイルス感染症の方の院内導線を設けた(検査回り等)
専用待合室の設置
疑い症例受入れ時のフローチャート作成(入院、防護レベル)
職員配置を手厚くし休暇(特別休暇)を可能な範囲申請できるよう事務と連携した
感染対策実施状況の把握と教育(特に福祉職の教育に力を入れた)
全看護職へのアンケート調査、全看護職への面談、必要な人への産業医及び心理相談員の介入
感染症病床稼働に伴う人員調整
近隣施設の情報収集、情報交換
【健康管理】
スタッフの健康管理、体調が悪い場合は出勤しないで管理者の指示を仰ぐ。お互い体調不良を言える環境づくり
職員の健康管理(心と身体双方)
体調管理、不要不急の外出を厳しく管理した。院内感染時の給与補償をする仕組みを取り決めた
育児中の職員の配置転換等
職員のメンタルフォローアップとして臨床心理士を活用し面談をしてもらった
通常であれば何事もなく実施できていたことがスムーズに進まないことが多く問題の表出が増えている。部署によりストレスが偏り傾向となるので、お互い協力できるように配慮する
職員の健康管理、補償
管理者へメンタル不調への声かけ
職員の体調管理(体調不良時に休める環境作り)
入所者、職員の毎日の検温の実施、早期の対応を心掛けている

待遇の悪化 ボーナス減 8
昇給の削減
経営悪化により派遣スタッフの契約中止(4人の看護師)
度重なる勤務交代、育児中職員の休みに対する勤務者の負担増
環境整備等業務が増えた
その他 対応者への危険手当 6
法人からコロナ対応慰労金として全職員に支給あり 2
新型コロナウイルスに負けないように施設長がウナギを特別にごちそうした(職員の士気アップ)

6)新型コロナウイルス感染症の影響で退職した職員はいましたか?

いる:24か所 人数:37名
内訳
職員自身の不安、家族の反対 24名
妊娠中、育休明け 2名
ローテーションに伴う適応不可 2名
幼い子供への感染を心配、体調不良の親への感染を心配 2名
実家経営状況(訪問看護関係)が悪化し、勤務者として働くため 2名
子どもの世話(学童に行けず) 2名
家族(妻)が精神的に不安定になり、出勤できなくなる 1名
持病があるため 1名
希望する働き方を提供できなかった 1名

3.看護職の育成、採用についてお聞きします

1)今年度(2020年4月以降)の看護職の入職はありましたか

あった 71施設 1,959名
内訳
新卒看護職 1,420名
既卒看護職の入職 509名
内訳不明 30名
ない 6施設

2)新卒看護職の育成で困難だったことを教えてください

研修関係
集合教育の中止、延期、縮小、変更 22
外部研修が受講できない(看護協会等) 10
院内での研修も制限されたためeラーニング中心とした
今年度から予定していたローテーション研修ができなかったためオリエンテーションも3日で終わりすぐ部署配属となり現場での教育が中心となった
研修方法を変更して実施(回数を分けて多人数にならない。時間を短縮)
今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため集合教育ができない。OJTで現場が困った
集合研修ができず部署に実技指導を任せることになった。部署は急に指導を行う体制をとることになった
入職時の集合教育を簡素化(場所、時間)せざるを得なかった。配属部署での教育負担が大きくなった
集合教育が難しくOJTによる指導となり、新人看護師は大変だったと思う。話し合える環境を持てなかった
OJTにてソーシャルディスタンスを維持しての実施が大変だった 2
勉強会や定期的な振り返りの為の集まりができない
手術室等、・集合型研修の制限があったため予定されていた研修が行えなかった。ローテーション研修が感染面を考慮し中止になってしまったガウンの不足でオリエンテーションがすすまなかった
看護協会で実施される研修が延期となっているので院内での教育にその分プラスしていかなければならないが、病棟でもなかなか十分に行えていない状況
集合研修が制限され新人の技術習得は現場に任せた
職場関係
新卒者でのかかわりがなく仲間作りができていない 3
歓迎会が出来なかった
親睦会等が出来ず顔と名前が一致しない。新人は先輩と話す機会が少ない
メンタルの弱い新人への対応が難しい。指導者も一緒に悩んでしまい共倒れしそうになる
もともとの人員不足もあり一人がついて教えてあげることができていない
夜勤に入るのが遅い
手厚く関われない状況にあった
指導内容が伝わらない、反応が乏しい事がある
細かい部分で伝えないとこちらの意図が伝わらない
自ら考えることが苦手でその力をつけるように育てること
入職後からメンタルサポートの為の新人向けのイベントが一切できない
新卒者1名、約1か月で退職(忙しい、家族との会話がなくなった。子どもが登校拒否)
新卒者は頑張りすぎてバーンアウトする。精神的な弱さが問題
新人教育は技術面から入るため精神的ケアが必要
新人どうしのコミュニティーが減り精神的負担につながった
個別差があり個別対応が必要
当院は新卒者を毎年受け入れているわけではなく、教育体制が不充分であり、また教育者の育成が困難さを感じている
精神的に参ってしまう新卒者がいた。(うつ状態となり、もともと拒食症などの基礎疾患があった)
院内のシミュレーション研修ができない。研修時間を十分に確保できない
コロナ受け入れ病棟に配置(4月)した新人看護師への教育(夜勤など通常業務)が受け入れ態勢が本格化することで継続困難となり異動させた
新人同士のコミュニケーションが取りづらくチーム意識の醸成が難しい
先輩看護師と交流する場や歓迎会などの機会もなかったので部署配属後少しなじむのに時間がかかった
施設と在宅との違いになれるまでの困難があり、1年間くらいの時間が必要だと思う
コロナ病棟の予定配置者を一般病棟に振り替えたため一般病棟のオリエンテーション、プリセプターの負担増
時間をかけても少しずつ知識・技術が身に付けられれば良いが、ここ2~3年発達障害を思わせる職員の育成が困難と感じている
社会の常識が理解できていないため伝わらないことが多々ある
例年より人数が多く配属人数も多くなってしまい指導が困難

3)新卒看護職の育成で、今後の課題は何ですか?

研修関係
コロナの影響で集合教育や院外研修に参加できない
研修方法が通常と違うことで成長に変化はないか心配
集合研修の実施
集合研修→リモート、個別研修などへの移行
様々な外部研修の早期なオンライン研修化
実習ができていないので入職時の実技の研修を検討しなければならない
シミュレーション研修等でいかに蜜を避けるか
OJTの強化と心理的側面への傾聴とサポート
OJTによる職場での教育を統一すること
OJTの充実
座学はリモート研修で良いが演習を必要とする研修のあり方に課題が残っている
集合教育内容の変更
当院は新卒者を毎年受け入れているわけではなく、教育体制が不充分であり、また教育者の育成が困難さを感じている
オンラインで受講するシステムを整えること
院内教育体制の整備
クリニカルラダーの開発
教育内容の見直し
今回のような事態での育成をどうプランニングしていくか
十分なシミュレーション研修及びグループワークの実施を可能にするための3蜜をしながらの研修実現のための方策
看護教育体制を整え学生が将来の見本となれる人材を育成すること
次年度の看護師は実習の不足が心配
コロナの関係で部署間での異動が困難なため、学ぶ環境が限られて経験することに差が出来てしまう
時間をかけて実施教育を心掛けたい
新人教育を県協会の新人教育を活用している。延期により例年と違いがあり現場教育等で補う必要がある
メンタルをフォローしながらの教育
外部研修をどのように補うか
指導者の確保が難しい
オンデマンド研修を増やす
コロナ禍での全体教育をどのようにしていくか
臨地実習を行えていないので現場におけるコミュニケーション能力において、まず課題となるのではと考える
集合教育など蜜になる環境をどうするか
9月から夜勤練習に入る予定のためクリアできるようにサポート
3蜜を避けた方法で必要な研修は行うとともに、プリセプターの力も加えサポートを強化する
研修で学べなかった基本的看護技術の習得
技術研修やフォローアップ研修など集合で行う研修が多かったため集合を極力減らした教育体制の検討が必要か
新人看護職員研修の方法を検討する
院内にて計画実施している研修会や講演会などが行えないので、個別の指導や段階的な面接が必要
本人たちの主体性と部署内スタッフの新人に対する理解
コミュニケーション
看護の教育も必要だが社会人としての教育が必要
アセスメント能力の向上とコミュニケーションを強化する
自分で考える力をいかにつけていけるように育てていくか
職場以外でのコミュニケーション(会食、ミーティング)が十分取れていないことで対先輩、対同僚とのコミュニケーション不足が課題
集団教育ができないため同期のかかわりが少なく横のつながりが取りづらくチームワークに欠ける
入職後の新人研修やリフレッシュ研修等充分に力を入れたつもりだったが、コロナの影響か1か月で退職してしまった
新人同士のコミュニケーションの場が少ない
退職が少ない中で新卒職員が、仲間がいないことによるいづらさをどう解決していくか
新卒看護職員同士のコミュニティー形成
メンタル面
メンタルサポートの方法を新たに構築する
基礎教育内での精神的サポート
精神面のフォローを定期的におこなう必要がある
働きやすい職場つくり
ナーシングスキルなどを活用し個別学習を充実させるとともに日々の評価や月単位の評価は顔を合わせて丁寧におこなっていく
孤独にさせない
配置部署の検討
メンタル、モチベーションフォロー、他県からの就職者は規制の自粛、歓迎会の中止、休憩室での会話禁止等から帰属意識の獲得が難しい。またサポート体制の減弱がある
これまで以上に感染対策についての指導が必要になるが対策が出来たうえで患者に寄り添うケアは大切だと理解してほしい
看護師としてのリスク管理意識の重要性の理解
半年、1年間での技術習得状況と今後看護展開において必要とされる内容と気持ち(やる気)の充実を図ること
価値観の多様化により人間関係の構築が上手くいかない

4)新卒看護職の退職はありますか?

ある:33

例年より…
多い:8
少ない:6

理由
環境になじめなかった 7
家庭の事情 3
(忙しい、家族との会話がなくなった。子どもが登校拒否)
メンタルの不調 3
妊娠 2
コロナの影響(通勤に対する不安)
事件被害者
技術習得の不安

5)次年度(2021年度)看護職の採用予定に変化はありますか?

ある:14 採用人数の縮小 2
新卒3名
40名
新卒5名内定、既卒者は退職希望をみて
新卒応募が増えていることから採用増しを検討中
インターシップ7月実施、内定が2020年より多い
応募が少ない
職員の欠員
本年10月までに18名の退職者があるため来年度は25名程度採用したい
非常勤看護師の採用に対しては厳しくなっている
ない:56 採用予定に変化はないが希望者がいない
採用人数は変わらないが教育の
場がストップした影響で学生の
就活時期も遅れている。来年度の
目標人数が採用できるか心配
コロナの影響はない
特にないが就職説明会等の中止
により学生と話す機会がない
わからない:3 今後の経営状態によって来年の採用人数が決まる
優先すべきことを実践しつつないようにしたい

4.その他、看護職国会議員や市議会議員、埼玉県議会議員に看護現場の声として伝えたいことをご記入ください

COVID-19に関して
現場に足を運び、実態を見て、聞いてほしい 4
PCR検査がスムーズにできるようにしてほしい
実習のあり方を検討してほしい。臨床実習が困難になっている。実習にあたってPCR検査を義務付けている施設もあり、自費なので支援が欲しい
コロナ感染症を一般病棟で受けているがゾーニングが困難。スタッフの安全が保てない中で現場の不安の声も多く非常にきつい状況である。症状の軽い人をホテル対応にするなど見直しが必要
在宅ではN95マスクが全くない
N95マスク等の配布はあったが職員の顔に正しくフィットする物がなく困っている。サイズやタイプの違うものを頂きたい
コロナウイルス対策としてサージカルマスク、アソシエーションガウン、N95マスク、手術衣などの物資の値段が相変わらず高いままで安定していない。早い段階での医療材料の値段の安定化をお願いしたい
コロナ患者や疑い患者の受け入れ施設には物資がたくさん配布されていると聞くが、それ以外の施設でも発熱患者やPCR検査対応をしておりPPE物資不足が常に切迫している。受け入れ有無の線引きにより対応にかなりの温度差があり補助金、助成金等、もう少し慎重に公平に考えてほしい
COVID-19の専用病院の設置
医療現場の職員に対する手厚い補助金を県として考えてほしい
コロナ感染対策における看護師の擁護、環境調整業務が皆、看護師に向けてくる。他の医療従事者の協力体制が欲しい(清掃、配膳、薬剤管理等)
COVID-19陰性化した高齢者は日常生活動作が低下して自宅に帰れないことが多い。この感染症での混乱が長期化すれば、高齢者の問題は避けられず悪化の恐れがある。今後は回復した患者の対応に焦点をあてて対策を考えてほしい
自施設では感染の防護具をスタッフ分準備した。介護施設に対しての入所者がコロナに感染したときの対応などが明確化されていない。特に行政が行動していない。物資についても明確化してほしい
現場の声が伝わりにくい
コロナ受け入れに対して空床確保の補助や給付金など配慮してもらっているが、重症者を看護するときなど、3~4倍の人数が必要になる。持病のある患者や外国人などは医療機関対象になっているが、ホテル対応できるケースが多い
N95マスクが全くない。早急な対応をお願いしたい
コロナ感染症対応に伴う看護師のメンタルケアを自治体単位で実施してほしい
災害時には職員は空床を利用できるが、コロナの場合はむやみに寝泊まりできないので、家に帰れない職員の為に、地域ごとに借りられる施設を提供できるように支援してほしい
補助金や診療報酬(COVID-19関連)の支払いが遅く民間病院の経営は苦しい。COVID-19に対する看護師の配置は通常より多くするしかないが、他の部署が少なくなり基準が満たされるか不安になる
医療従事者はいつ、何時感染者が出るかもしれない、自分が感染源になるかもしれないというストレスの中で働いている。医療、看護現場等を希望する人にPCR検査が受けられる体制つくりをお願いしたい
コロナの患者を診るための人員を送り出しているので通常病棟の看護師にも大きな負担がかかっている。しかし補助が出るのは陽性者を見ている看護師だけ、不公平感でギスギスしている。医療全体に公平にサポートしてほしい
病院には疑い患者の空床だけでなく、コロナ陽性者の空床もわかるようにしてほしい
必要な所に必要な物品を提供してほしい 2
リモート面会を取り入れたいがネット環境が悪く改善に多額の資金がかかる。支援が欲しい
休校などで子供の預け先に制限がかかる事も看護師不足の原因となっている
感染症指定病院でもない一民間病院が、発熱という症状だけで何十件も断られた患者を必死に受け入れている。専門性が高い国公立の病院の受け入れが悪いと感じる。最低でもこのぐらいの人数と決めて受け入れてほしい。大いに不公平感を感じるとともにむなしい
テレビ等で病院でのクラスター発生の報道が不安になる。社会ではGoToトラベルキャンペーンだが医療者は常に自粛ムードである。スタッフのストレスを考えると本当にこの時期なのかと疑問である
感染対策が理解できていない職員が多い。学校教育で基本教育に取り入れてほしい
医療職への慰労金や国民へのマスク配布等の資金をもっと先を見据えたことに使ってほしかった
来年度入職者の実習不足は看護職としての適正に目を向けないまま、臨床に立つものが多くなるということとなる。本人たちも現場の負担も計り知れず、何より患者への影響は大きい。新人看護師が安心して働けるよう人員としてカウントしない研修制度を設けてほしい
医療者=感染者というような風評対策
人員確保
コロナ受け入れ病院と救急受け入れ病院の拡充
人員確保可能な経済的支援
マスクや手袋が問屋から入らなかった。医療現場に優先的に入荷できるすべはなかったのか?マスクを数日使う指示を伝えなければならないことに精神的に苦しみ、職員も大変だった
コロナ受け入れ病棟の看護師のストレスが大きい。地域での偏見もストレスの原因となっている。ストレス対応、勤務する職員への金銭的補助の拡大、偏見への対応が必要
コロナ疑い、発熱患者に対するケア対応が多い。これらの対応は看護必要度、重症度にはあまり反映しないが準備に最も時間を要する状態である。医療請求における点数に反映できないか
コロナ患者を受け入れ入院させている病院に手厚い補助をお願いしたい。(特に病院に給付するのではなくコロナ病棟に従事したものに補助とねぎらいを)
マスコミ,SNSなどを通じて沢山の情報が発信されているが内容が違っていたり、日々の変更も多く困惑することが多い。正しい情報の発信のリーダーシップをお願いしたい
弊害に対する現場のスタッフへの手厚い補償をしてほしい
赤字経営になった時に補正予算がある市立・県立や国立の病院が積極的にコロナに対応してほしい。個人経営の小規模病院での対応では限界がある。それでも、近隣の同規模病院が完全に発熱患者を断る中で、受け入れてきた。その結果、大幅に収入が減り今季のボーナスは、常勤者一律3万円だった。国から「新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業」で5万円の申請をしたが、ボーナス満額には到底届かない。埼玉県からも看護師に「新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業交付」をお願いしたい
医療者に対する誹謗中傷は続いており働く者の意欲を損ねています。現場の苦悩をもっと世間に伝え理解を求めてほしい。COVID-19を受け入れ程、現場には負担がかかり経営悪化になる現状もわかってほしい
看護職の倫理観で新型コロナウイルスの対応をしている。最前線で感染者のケアをしている者、外来等の水際でケアしている者、受け入れ設備がないが不安を抱えながらケアしている者、将来の看護職育成において厳しい状況を抱えている看護教員等、それらすべての労力に差はなく結果論や目に見えることのみに集中せず「看護職」全般の努力を公正に伝えてほしい
勤務上でも私生活でも自分が、家族が感染者にならないよう細心の注意をしながら日々頑張っている
最近美容院の予約で看護師が断られたと聞いた。医療者に対する差別対策をお願いしたい
ニュースや新聞等の報道に関して誹謗中傷につながったり命を懸けて頑張っている人がやる気をなくしたりということをよく耳にする。事実を伝えることは重要だが不安をあおるような報道は避けてほしい。今回は議員からの声掛けで支援物資や激励の声を頂き感謝している
今回、当院からクラスターを発生してしまった。その際、連盟会長から電話をもらいとても心強かった。同じ医療従事者の理解がないことがとてもさみしく感じた場面も何度かあり、医療従事者が一つにならないと乗り越えられないと感じている
一番危険な所に行くのは看護師、行きたくない、やりたくないと思っても「患者が困る」と思えば看護師はやる。もう少し社会的地位や賃金アップを求める
その他
重症度医療、看護必要度の評価表を統一してほしい。看護師の転職、入職時に負担が減る
入院基本料に関する意見(産休や育休、介護休暇を取得しても一定期間でよいので様式9条、名前を残して良いルールにしてほしい。人員確保に苦労していることを知っているので妊娠しても申し訳なさそうにしている。産休、育休の代用代替要員確保は経済的にも厳しい現状がある)
今回はコロナの影響もあって十分にできなかったが、機能評価で決められた研修、会議、委員会、勉強会が多くて業務以外で集まるストレスから辞めたいとの声がある
医療と福祉の狭間で入所部門は収益が見込めない。超重症児者の入浴や療養活動を評価してほしい
現場は達成すべきことが多く業務が煩雑になっている。具体的には重症度、医療・看護必要度の%、在宅復帰率の%、在宅日数、チームでの診療報酬取得のため会議やミーティングなど、また高齢化で原疾患以外に認知症などもあり、非常に看護、治療、ケアに時間を要する。もう少しスリム化できる方法を考えていただきたい
今回潜在看護師が復職したケースがあった。これからも現場に出てくれる人が増えるように支援してほしい
在宅医療は大切といわれるが訪問看護ステーションの認識が(特に市は)不足している

以上

 

ご支援いただきました

e・ライフサポート株式会社より 2020.8

e・ライフサポート株式会社より、「非接触型温度計」をいただきました。会議や研修時に活用させていただきます。ご支援いただきましたこと、心より感謝申し上げます。

東洋羽毛北関東販売株式会社埼玉営業所より 2020.7

東洋羽毛北関東販売株式会社埼玉営業所より、「携帯用エールウェット除菌タイプ」600個をいただきました。
ご支援いただきましたこと、心より感謝申し上げます。

クラウドファンディング「応援Tシャツを着て、医療従事者の方々を応援しよう!」

2020.8.3 クラウドファンディングによる医療用ガウン送付のお知らせ

クラウドファンディング「応援Tシャツを着て、医療従事者の方々を応援しよう!」では、皆さまのご協力により240枚の上質な医療用ガウン(隔離服)が埼玉県看護連盟へ届けられました。
ご賛同いただいた皆さまのお気持ちを添えて、少量ずつではありますが、7/2~7/30の間に病院3施設、特別養護老人ホーム2施設、介護老人保健施設3施設、訪問看護ステーション8か所、障害者施設3か所にガウンを送付いたしました。
皆さまのクラウドファンディングへのご賛同、心より感謝申し上げます。

2020.6.26 クラウドファンディング「応援Tシャツを着て、医療従事者の方々を応援しよう!」終了しました

クラウドファンディング企画は6/26で終了いたしました。多くの皆さまのご支援によって、医療用ガウンを埼玉県看護連盟にご寄付いただけることになりました。
埼玉県看護連盟では、感染状況を考慮し、衛生材料の不足している埼玉県内の訪問看護ステーションや介護施設などに医療用ガウンをお届けする予定です。
多くの皆さまのご協力に、心より感謝申し上げます。

スローガンが新しくなりました!

日本看護連盟では、創立60周年を機にスローガンを一新いたしました。会員の皆さまからお寄せいただいた案をもとに作られたものです。

「届けよう看護の声を!私たちの未来へ」

日本看護連盟は
看護が抱える問題を本質から探り
政治を動かし
よりよい社会をつくります
目指すのは
看護の力で健康な社会
そのために必要なことは何なのか?
答えはいつも 現場にあります
あなたの声が力になります
心をひとつに いま届けよう
明るい看護の未来のために
明るい日本の未来のために

スローガン紹介ムービーをぜひご覧ください。

新たなポスターも2種類作成いたしました。画像をクリックするとPDFファイルが開きます。

Clap for Carers ~10万人の子どもたちから「ありがとう」の拍手を届けます~

2020年6月15日(月)、さいたま市内すべての市立学校の児童・生徒約10万人が一斉に、新型コロナウイルス感染症の対応に当たっている医療従事者に感謝の拍手をおくりました。
また、4つの学校と8つの医療機関がテレビ会議システムで繋げられ、学校からは児童の代表より謝意の言葉が届けられました。医療機関からは病院長や感染管理を担う看護師より、拍手への感謝と皆さんの学校生活を応援しているとのメッセージがおくられました。
写真は、当日のさいたま市内の小学校と病院の様子です。