Adm-SkR98203098428 のすべての投稿

働き方を考えよう!in 川口

日時 2019年11月1日(金)
18:00~19:40
会場 済生会 川口総合病院
東館地下1階 講堂
ねらい 働き続けられる職場にするために、看護職議員や地元議員と対話する
基礎研修
講師 埼玉県看護連盟 青年部
基調講演
講師 「働き方改革:国の方向性」
参議院議員 厚生労働副大臣 たかがい 恵美子 氏
「働き方改革:埼玉県の方向性」
埼玉県議会議員 立石 泰広 氏
「働き方改革:川口市の方向性」
川口市 市長 奥ノ木 信夫 氏
対話集会
たかがい議員・立石議員・奥ノ木市長と青年部との対話集会
司会進行 健仁会 益子病院 看護部長 佐々木 智子 氏

活動の様子

アンケート集計結果


 

「働き続けられる職場」にするために、ご意見がありましたらお聞かせください

  • ・川口市の方へ 兄弟がいる人で上の子と下の子の保育園が違う人がいる。一緒に入ることはできないか?
  • ・産休・育休・病休のスタッフ、代用スタッフを看護師にもお願いします
  • ・子育てしながら働き続けている先輩との対話集会等を企画。県・医療センターの取り組みを羅列するのではなく(ここ1~2年でも良いので)実際はどうだったと可視化して見せてほしかった。
    ・取り組みの説明会の様であった。実践してどうだったかが報告(説明)されないと意味がない
    ・県の病院では産休補助員が配置されるが中小の施設では難しい
    ・0~6才までの無料化・学童の増設
    ・休みのゆとり同様、人員は余分にないと休みも取れない?
    ・川口市の中で、公立の夜間保育所を検討してください。
    ・子育て世代の補助(代替Ns、0~3歳保育園無償化)
    ・産休・育休は取れるが介護休暇は取りにくい環境です。
  • ・子育て世代は手厚いがその他の世代の負担が多いので、体力に合わせる等多様な働き方を選択できるようにしてほしい。
  • ・県から、市から65歳停年を推進していただきたい
    ・看護補助が集まらない背景に給与問題がある。実際には介護、看護の有資格者も上がらないと補助だけをあげるのは難しい。
  • ・本日定年の話題がありましたが、働き続けたいから定年前50歳を目安に最後の転職をする人も増えている。長く働いている人だけに非常に残念な思いです。
  • ・みんなのいろいろなアイディアで、良い現場を作れたらと思います

今後希望する研修がありましたらお聞かせください

  • ・地域の取り組み、訪問看護など
  • ・2020年改訂について
  • ・このような対話は必要と思う。情報共有にも。
  • ・診療報酬について

リーダー研修Ⅰ「対話力を身につける」

日 時 2019年10月8日(火)
13:00~16:00
 
 
 

 
会 場 ラフレさいたま 4F
欅の間
対 象 支部役員・施設幹事・リーダーなど
ねらい 支部長・施設幹事・リーダーの役割を認識し、活動実践に結びつけることができる
講 師 「リーダーの役割」
埼玉県看護連盟 会長 竹内 良子
「看護職の心の健康づくり」
キャリア心理学研究所
代表 宮城 まり子 氏

活動の様子

アンケート集計結果

今、職場で困っていること、看護系の議員に問題として伝えたいことがありましたら教えてください

・子育て中のNsが増えていること、介護中のNs増えていること、仕事が続けられるような環境づくりを手伝ってもらいたいです。
・定年制を延ばしてほしい。60歳ではなく65歳くらいに面談の大切さを感じています
・老健施設の看護職のスキルアップ(現場が厳しい)
・意見が合わずまとまりのない職場で困っています。職場を良くしていこうとは思っていない人たちがいる。
・今日の講義のように若いNsはコミニュケーション力が少なく高齢者の多いこれからの時代には、勉強は欠くことができないと考える。勉強は自分ではやらないからどうしたらよいのか?
・看護師の人員確保、人手不足、働き方が変わらない

今後希望する研修がありましたらお聞かせください

・指導等アドバイスのしかたがあれば
・前回も宮城先生の研修を受けとても役立つことが多かった。また研修を受けたいです。
・レクレーションなどを通してコミニュケーションや対話技能を伸ばすなどの研修
・SBARなどについての伝える研修”
・今日の様な研修は非常にためになりました。自分の反省点も見えて早速そんなコミニュケーションを心掛けたいと思います。スキルアップできるような研修を希望します。
・対話ができる研修(コミニュケーションがあがる)
・カウンセリング、自己変容

連盟活動についてご意見やご要望がありましたらお聞かせください。

・楽しい講義でした
・国会議員と会う機会があると良い(看護職系)
・今後また今回の様なためになる講義が聞きたい。
・研修など一般の人(入会していない人)も気軽に受けられるようにした方が良い。そこから良い研修を受講した方が入会する。―微々たる入会率upではあるがこれからは必要かな

 

埼玉県看護協会・埼玉県看護連盟共催「看護職として、子ども虐待防止にどう関わっていくか」

日時 2019年9月14日(土)
13:30~16:30 (受付13:00~)
会場 埼玉県看護協会研修センター 八木ホール
(JR川越線「西大宮駅」北口下車)
ねらい 子ども虐待防止に対する看護現場、地域の取り組みを共有し、切れ目のない子育て支援を推進する
基調講演1「子ども虐待防止:医師・研究者の立場から」
講師 日本こども虐待防止学会 理事長 奥山 眞紀子 氏
基調講演2「子ども虐待防止:事例から学ぶ」
講師 武蔵野大学看護学部 教授 中板 育美 氏
シンポジウム「子ども虐待防止に、看護職としてどう取り組んでいるか」
座長 武蔵野大学看護学部  教授 中板 育美 氏
シンポジスト 「子ども虐待防止:国の取り組み」
看護職国会議員 衆議院議員 木村 やよい 氏
「子ども虐待防止:保健センターの取り組み」
狭山市保健センター 保健師 渡邉 優子 氏
「子ども虐待防止:病棟外来一元化における継続的支援」
春日部市立医療センター 助産師 海老原 淳子 氏
「院内『小児虐待対応チーム』の活動」
埼玉県立小児医療センター
小児看護専門看護師 近藤 美和子 氏
地域としての活動:子育てと介護の悩みを同時に話せる場「ダブルケアカフェ@あいぱれっと」
地域包括支援センター かさい医院
社会福祉士 小林 誠 氏

 

アンケート集計結果


 

今後希望する研修がありましたらお聞かせください

  • ・児童精神について、医療ケア児の在宅ケアについて
  • ・今日来ていただいた奥山先生の講義や、小児の栄養管理、小児の栄養管理、スポーツ栄養学など
  • ・EPDSについて・発達障害のお子さんが増えています。お子さんの行動のなぜを親御さんに通訳できる職種として、ぜひ作業療法士も活用してほしいと思っています。
  •  ・どうしたら事務職中心の行政職の中、専門職の仕事を認めてもらえるのか?事務員が多すぎる…。
    うまくいっているところの組織づくりの話を聞きたい。看護協会にお願いする研修ではないですね
  • ・母親学級(参加型)の方法、病院で行う子育て支援の運営の方法について、病院で子どもを保護する方法、運営方法・メンタルヘルスやパラハラ、セクハラなど
  • ・EPDSについて・退院調整の現状と課題について、行政との関連で現状について知りたい。
  • ・プラチナナースの働き方の事例
  • ・虐待と訪看の連携についてもっと聞きたい
  • ・病院、施設、訪問Ns等合同の学びの場を提供してください
  • ・ぜひ第2段、第3段と児童虐待の研修を続けていただきたいです。訪問看護、児相、要対協事務局、弁護士、警察など…
  • ・発達障害について
  • ・虐待についてのケースカンファレンスをお願いします。
  • ・フロアとのやり取りの時間がもう少しあるとよかった。
  • ・主催はわかりませんが、子育て包括支援センターの連携について知りたい。
  • ・対保健センター・医療機関・児相など好事例や課題について知りたいです。
  • ・このテーマで継続してほしい
  • ・DⅤについて
  • ・看護職のメンタルヘルスケアに関する研修
  • ・新卒Nsを受け入れるにあたり、指導する訪問看護Nsとしての心構えや指導の要点
  • ・講演、シンポジウムを楽しみにしていたが、時間が短すぎて何を言っているのかわかりにくかった。
  • ・性教育、思春期、更年期に関する研修
  • ・助産師 CLOCMIP 研修で、「ウイメンズヘルス能力」に関する研修開催
  • ・時間が少なかった
  • ・医療的ケア児を支える研修等
  • ・小児分野をもっと増やしてほしい
  • ・新人や若手の離職率に関する研修(やめないような指導方法や対応etc)
  • ・発達障害について、その対応について
  • ・特定看護師の働き方、訪問看護(小児分野)
  • ・虐待の事例検討会
  • ・職場ハラスメントについて

埼玉県看護協会活動についてご意見や要望がありましたらお聞かせください

  • ・虐待予防-病院と地域の連携どうやっていくか?具体例をもっともっとくりかえし勉強したい。
  • ・地区理事の活動や活躍を積極的に?してください。
  • ・充実した内容の研修を開催していただきありがとうございます。今後に活かします。
  • ・多職種の方々(保健師さん、学校関係、NPOなど)の意見を交換できる場になるとよいと思います。
  • ・ありがとうございました。
  • ・看護職が同じ目標にそれぞれの立場、役割が共有できるのが素晴らしいと思います。是非続けてください。役員の皆様事務局の皆様のおかげでとても参考になる研修でした。
  • ・被虐待児の身体的特徴や精神的特徴を知りたかった。(こういう所見は虐待を疑うところ)病院で働いていると虐待疑いの児が入院してくるが、本当に虐待なのか、代謝など隠れた疾患なのかわからないことが多いうえに、面会に来た家族の反応や会話、身だしなみなど何を私たちは観察すべきなのかわからない。そこに対する講義があるとありがたかった。資源やお金をなるべく使わないような資料にしてほしい。(ネットで見れるようにするとかスライドだけにして各自メモを取るとか)帰りに資料が増えるのも荷物になってしまうので)
  • ・小児虐待予防の啓蒙活動
  • ・協会からの研修も充実している内容で学ぶ機会を頂きありがとうございます

埼玉県看護連盟活動についてご意見や要望がありましたらお聞かせください

  • ・何のために連盟が必要なのか不明、選挙演説を聞きたいわけではない。
  • ・今回のプリントは表と裏が位置が違って非常に見づらかった。一方向でコピーをお願いしたい。
  • ・政治に関心を持たせる活動をもっと紹介していく。
  • ・連盟会員以外もセミナーに参加できることで入会につながるのではないか。
  • ・セミナーの内容を多くの看護師に伝えたい。
  • ・看護職を元気にする講演や実演
  • ・充実した内容の研修を開催していただきありがとうございます。今後に活かします。
  • ・ありがとうございました。
  • ・被虐待児の身体的特徴や精神的特徴を知りたかった。(こういう所見は虐待を疑うところ)病院で働いていると虐待疑いの児が入院してくるが、本当に虐待なのか、代謝など隠れた疾患なのかわからないことが多いうえに、面会に来た家族の反応や会話、身だしなみなど何を私たちは観察すべきなのかわからない。そこに対する講義があるとありがたかった。資源やお金をなるべく使わないような資料にしてほしい。(ネットで見れるようにするとかスライドだけにして各自メモを取るとか)帰りに資料が増えるのも荷物になってしまうので)
  • ・小児虐待予防の啓蒙活動
  • ・色々な情報を研修で学ぶ機会を頂きありがとうございます

2019年度埼玉県看護連盟総会報告

 

日時 2019年6月29日(土)
通常総会 13:00~15:00
後援会 15:15~17:00
会場 ラフレさいたま 欅の間
講演 「医療的ケアの必要な子どもたち」
講師 国立成育医療研究センター
「もみじの家」ハウスマネージャー
(元NHKアナウンサー)
内多 勝康 氏

総会報告

2019年度埼玉県看護連盟総会は、埼玉県選出の国会議員や県議会議員・市議会議員の皆さま、埼玉県看護協会松田会長をはじめ看護職団体の会長の皆さまなど、多くのご来賓をお迎えし、6月29日(土)に開催いたしました。
今年は参議院選挙の年! まずは石田まさひろ候補者のイメージカラーの赤シャツで応援メッセージを表しました。ご来賓の国会議員や県議会議員の皆さまから、それぞれ「石田まさひろ議員を応援していますよ」と壇上で応援メッセージを送っていただき、大変感動いたしました。
198名の会員の出席のもと、今年度の活動方針・活動計画はすべて承認されました。

 

講演会「医療的ケアの必要な子どもたち」

総会に引き続き、講演会が開催されました。
昨年12月、子どもの健全な成長を後押しするため、母親の妊娠期から切れ目のない医療・福祉の提供を目指す「成育医療等基本法」が制定されました。看護職には、施設で、そして地域で子どもたちの健やかな成長を支援する切れ目のないケアが求められています。
講師の内多氏はクローズアップ現代で「医療的ケアの必要な子どもたち」を取りあげたことがご縁で、NHKアナウンサーからもみじの家のハウスマネージャーに就任しました。

講演会感想

埼玉医大社会福祉会 カルガモの家
日本重症心身障害福祉協会認定 重症心身障害看護師 里見 繭子
 もみじの家は、重い病気を持つ子どもと家族に対する新しい支援の仕組みを研究開発し、全国に広めることを
使命としているとのことでした。私が勤務するカルガモの家も、非常に重症度が高い点で共通していました。現
在の課題として、医療度の高い障害児(者)の地域での受け皿が少ないことがあげられます。さらに、18歳を超え
た障害者は、学校も修業し地域との関わりが稀薄になる状況となっているため、子ども達の存在を地域の人々に
知ってもらうことが大切だと考えます。
重症心身障害看護師として、後輩の指導育成、重い障害を持った方々やそのご家族の幸せのために、何ができ
るのかを日々考え、地域に発信しながら活動していきたいと思います。

募金結果報告

会員の皆さま・研修参加の皆さまのご協力で、72,798円が集まり、寄付金として「もみじの家」へお送りいたしました。ご協力ありがとうございました。

アンケート集計結果

▲クリックで拡大表示できます

その他

・Drからのパワハラやモラハラ
・経営の不安
・自己研鑽へのプレッシャーが強く辛いこと
・クリニックのNSが地域にどう関わるか

「 人間関係のストレス」を選択した方は何にストレスを感じていますか

その他

・同僚
・患者家族

 

 

第11回ポリナビワークショップinさいたま

日時 2019年6月1日(土)
13:30~17:00
会場 ラフレさいたま
対象 看護職・看護学生
ねらい 若い会員が政治に関心を持ち、自らの手で職番環境を整える
第1部「選挙で変えよう、私たちの未来」
講師 埼玉県選挙管理委員会
第2部「学ぼう、ディズニースマイル!」
講師 合同会社P・A・C 川田 直子 氏

報告

埼玉県看護連盟 青年部 副代表 川鍋 暢希
今年の埼玉県ポリナビワークショップでは参議院議員選挙が近かったため、選挙に力を入れた研修会を行いました。
第1部では、埼玉県選挙管理員会の方々から選挙の仕方や知識を教わり、模擬選挙を行っていただき、投票の仕方を学びました。わかりやすい説明と本番さながらの模擬投票で、選挙の意味や投票方法がよくわかりました。
第2部では、患者さまやご家族だけでなく、スタッフに対しても笑顔でコミュニケーションをとることの大切さを改めて感じました。忙しい職場でも笑顔を大切にして、周りの人たちとハピネスを共有したいです。
今後も活き活き働ける看護の職場が広がるよう、連盟活動に努めたいと思います。

アンケート集計結果


 

今後希望する研修がありましたらお聞かせください

  • ・うつ病患者への接遇について
  • ・働き方改革について

連盟活動についてご意見やご要望がありましたらお聞かせください。

  • ・多くの方にとってもいい研修なので参加してもらいたいが、その対策、方法を考える必要がある。
  • ・看護学校へ年2~3回出向き、青年(男子学生)に多くのこと、青年部のことを働きかけるのはどうか。
  • ・病院・医療機関に出向いての講演会等
  • ・「若い会員が」と目的を揚げ、講義を組んでいるのなら、参加する人も若い人にした方がよいのではと思います。伝達の問題でしょうか?
  • ・仕事の合間に活動されていてすごいと思います。
  • ・認定看護師について、重度心身障害認定をもっと知ってもらいたいと思っている。そのためにどのような活動が必要なのかなどともに考えていきたい。

プラチナナースの輝き/健康な心身は栄養から

日時 2019年5月22日(水)
会場 埼玉県看護協会研修センター
研修室1
目的 心身の健康を保ち、生涯現役で地域社会に貢献しよう!
対象 OB会・個人会員・賛助会員・会員・非会員
「プラチナナースの輝き~私たちにできること~」
講師 公益財団法人 日本訪問看護財団
理事長 清水 嘉与子 氏
「健康な心身は栄養から~簡単レシピ~」
講師 日本栄養士連盟 埼玉県支部
支部長 中山 順子 氏

感想

獨協医科大学埼玉医療センター 高澤大樹

私は現職の看護師ですが、プラチナナースの方々がどのような活動をしているのか知りませんでした。今回「プラチナナースの輝き」に参加してみて、プラチナナースの方々の役割などについて学ぶことができました。病院、訪問看護や施設における看護など、プラチナナースの方々の経験を必要としている利用者の方も多くいること。様々な臨床、看護の経験を生かしてセカンドキャリアを積み、看護職は生涯現役であるということを改めて知ることができました。そして、いつまでも輝き続けていて感心しました。今回学んだことを、今後の自分のキャリアビジョンに活かしていきたいと思います。

活動の様子

 

アンケート集計結果

今後希望する研修がありましたらお聞かせください

  • おやつ作りは楽しくできました。準備も大変だったとおもいます。
  • 今回の栄養研修:短時間の研修で残念でした。なぜこのレシピ(食材)が身体に良いのかなどの説明をいただきたいと思ったので、少し長い時間でもう一度受講できればと思っています。
    埼玉県の見所やその歴史など:映画「飛んで埼玉」が大きな反響を呼び、一万円札の顔が「渋沢栄一氏」に決まりました。幅広い年代の看護職が参加できる、もう一度埼玉県を見直してみようというような企画はいかがでしょうか。
  • みんなで楽しむ研修が良いと思います。
  • 緩和ケア
  • 情報リテラシー教育
  • 清水先生のお話、興味深く聞かせていただきました。
  • 看護職議員の歴史を学ぶ

 

連盟活動についてご意見やご要望がありましたらお聞かせください。

  • いつもお世話になります。参加すると選挙に行き看護職の地位向上のために頑張ろうと思います。
  • 選挙をひかえ、これから役員の皆様はお忙しい時期に入るのかとお察しいたします。
    暑い時期にもなりますので、お体には気をつけてください。
    活動に感謝いたします。
    還暦を迎える年、毎日必ず赤いものを身につけながら、看護の代表を忘れないように自分にできることを発信していきます。
  • さがってしまったプラチナナースです。やっとの思いで出て来ました。若い人が多く参加して居られて将来性を感じました。ガンバッて下さい。
  • 今日は楽しく美味しい研修でした。
    ありがとうございました。

2019年度 埼玉県看護連盟主催研修計画

★日程・講師・内容など変更する場合があります

開催日 テーマ 講師 会場
2019年
5月22日(水)
※終了しました
プラチナナースの輝き 「プラチナナースの輝き~私たちにできること~」 公益財団法人日本訪問看護財団
理事長 清水 嘉与子 氏
埼玉県看護協会研修センター
「健康な心身は栄養から~簡単レシピ~」 日本栄養士連盟埼玉県支部
支部長 中山 順子 氏
6月1日(土)
※終了しました
第11回ポリナビワークショップ 「選挙で変えよう、私たちの未来」 埼玉県選挙管理委員会 ラフレさいたま
「学ぼう、ディズニースマイル!」 合同会社P・A・C
川田 直子 氏
6月29日(土)
※終了しました
「医療的ケアの必要な子どもたち」 国立成育医療研究センター「もみじの家」 ハウスマネージャー
元NHKアナウンサー
内多 勝康 氏
ラフレさいたま
9月14日(土)
※終了しました
シンポジウム「看護職として、子ども虐待防止にどう関わっていくか」 座長 武蔵野大学 看護学部 看護学科
教授 中板 育美 氏
埼玉県看護協会研修センター
子ども虐待防止:国の取り組み 衆議院議員 木村 やよい 氏
県議会議員の立場から 埼玉県議会議員 白土 幸仁 氏
医師・研究者の立場から 日本こども虐待防止学会 理事長 奥山 眞紀子 氏
子ども虐待防止:保健センターの取り組み 狭山市保健センター
保健師 渡邊 優子 氏
子ども虐待防止:病棟外来一元化における継続的支援 春日部市立医療センター 助産師 海老原 淳子 氏
院内『小児虐待対応チーム』の活動 埼玉県立小児医療センター
小児看護専門看護師 近藤 美和子 氏
地域としての活動:子育てと介護の悩みを同時に話せる場「ダブルケアカフェ@あいぱれっと」 地域包括支援センター かさい医院
社会福祉士 小林 誠 氏
10月8日(火)
※終了しました
リーダー研修Ⅰ「対話力を身につける」 「リーダーに求められる対話力」 キャリア心理学研究所
代表 宮城 まり子 氏
ラフレさいたま
11月1日(金)
※終了しました
「働き方を考えよう!」 in 川口 基礎研修 埼玉県看護連盟 青年部 済生会 川口総合病院
働き方改革:国の方向性 参議院議員 厚生労働副大臣 たかがい 恵美子 氏
働き方改革:埼玉県の方向性 埼玉県議会議員 立石 泰広 氏
働き方改革:川口市の方向性 川口市経済部 部長 野崎 豊 氏
※講師変更になりました
11月8日(金)
※終了しました
国会見学と先端技術会館見学 現地集合・現地解散
2020年
2月8日(土)
※終了しました
リーダー研修Ⅱ「対話力を身につける」 「看護職のキャリアデザイン」 キャリア心理学研究所
代表 宮城 まり子 氏
ラフレさいたま
2020年2月28日(金)
※開催中止になりました
「働き方を考えよう!」 in 鴻巣 ーーー ーーー ーーー
3月14日(土)
※開催中止になりました
2020年診療報酬改定説明会 ーーー ーーー

 

第6回「石田まさひろに現場の声を届けよう」

日時 2019年3月22日(金) 9:00~16:00
会場 埼玉県看護協会鳩ヶ谷訪問看護ステーション・埼玉県看護協会県南訪問看護ステーション・済生会川口総合病院・済生会乳児院・益子病院
参加者 約100名

 

鳩ヶ谷訪問看護ステーションのみなさま
済生会川口乳児院にて
済生会川口総合病院休憩室の見学 (石田議員は看護職の休憩時間や、水分の取り方に注目しています)
 
益子病院にて
 
県南訪問看護ステーション
利用者のお宅へ同行訪問させていただきました。趣味でお描きになっていた大判の油絵に感動いたしました。
所長より在宅訪問時の駐車違反について問題提起がありました。ほかにも同様の声が多いため、要望書を作成し、埼玉県議会に提出いたしました。県議会議員より「国を挙げて地域包括ケアを進めようとする中、このような事態は見過ごせない。改善できるように県議会で働きかけていきます」という力強い言葉をいただきました。